京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:60
総数:835576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

冬見つけにでかけました

画像1画像2
 先週,みんなと冬見つけにでかけました。
すっかり葉っぱもおちていましたが
よ〜く見ると かわいい小さな花芽を
見つけることができました。
 サザンカやスイセンの花も咲いて
いました。

ミニ科学タイム〜けんび鏡の世界〜

昼休み、理科室を開放し、自由に顕微鏡を使える観察会を行いました。用意された落ち葉やドングリ、砂漠の砂などのほか、自分で用意したしおりや石、消しゴムなどを観察していました。顕微鏡でのぞくと、いつもは気付かないような模様がわかるなど、いろんな驚きがありました
。このような体験をきっかけに、科学に目を向ける子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2

豆つまみ大会(低学年)

 今週は給食週間です。各学級で給食を残さずに食べる「からっぽで賞」の取組や,フレンドリーグループで給食を食べる交流給食,そして中間休みには,豆つまみ大会があります。
 今日は,低学年の豆つまみ大会。ころころ転がる大豆をおはしでつまんで移しかえるクラス対抗のリレーです。

画像1
画像2
画像3

生き方探求・チャレンジ体験2

 いろいろな学年・学級に入って,学習の補助や清掃活動などをします。休み時間や給食時間は,子どもたちと一緒に楽しく過ごしてくれます。
画像1
画像2

生き方探求・チャレンジ体験1

 「生き方探求・チャレンジ体験」事業で,今日から4日間,桂中学の2年生が4名本校に来てくれます。
画像1
画像2

昔の道具を使って

 3年生は,社会科の学習で「昔の道具」体験をしています。今日は家庭科室で,洗濯板を使ってぞうきんを洗ってみました。ぞうきんはきれいになったかな?
画像1
画像2
画像3

体育の授業

 体育館や運動場からは,体育の学習に取り組む2年生の元気な声が聞こえてきます。体育館では「とびばこあそび」,運動場では「ボールけりゲーム」をしています。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 今日は1年生の身体計測です。計測の前の保健指導では,風邪の予防について学んでいます。風邪ウイルスを身体に入れない工夫や,風邪ウイルスに負けない身体づくりについて教えてもらいました。教えてもらったことは実行して,寒い冬を乗り切ってほしいと思います。
画像1
画像2

「1年生昔あそび」に向けて

 23日(金)には,地域の方々に来ていただいて1年生が「昔あそび」をします。地域の方とふれあいながら昔の遊びを教えていただくのを,子どもたちはとても楽しみにしています。今日は,みんなであいさつや歌の練習をしました。
画像1
画像2

食の指導(6年生)

 6年生が栄養教諭の山本先生から食の指導を受けています。今日のテーマは「食品添加物について知ろう」。様々な食品のパッケージを調べて,どんな表示がされているかを確かめています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式
離任式 入学式の練習(現1年生)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp