![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:44 総数:527926 |
〜見守り隊の方々へ〜 感謝の会![]() ![]() ![]() 児童のみなさんの命と安全を守ってくださった 見守り隊の方々に感謝する会を行いました。 見守り隊のみなさんは,毎日,児童の登下校時に合わせて, 交通量の多い所や,校門の前に立って,安全を確かめたり, 声をかけたりしてくださっています。 児童代表より,感謝の言葉と,お花を贈りました。 また,見守り隊代表の方よりもお言葉をいただきました。 今の5年生が生まれた頃ぐらいから,見守り隊の活動が 続いているということです。 本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 修了式![]() ![]() ![]() 一年間の学習を終え, みなさんががんばった証として,修了証が 校長先生から児童代表の5年生に渡されました。 校長先生からは,学年があがる前にそれぞれの 一年間をふり返りましょうとお話がありました。 人の良い所に目を向けること, 自分の良い所や,変えていかねばならない所にも しっかり目を向けることをして, みんながそれぞれの成長を喜び合える葵小学校に なるように,春からの新しい学年でも がんばりましょう。 今日,葵校を66名が巣立ちました![]() ![]() 堂々とした姿を,おうちの方や地域の方,卒業をお祝いしてくださった 全ての方に見せて,66名の卒業生がそれぞれの道へ旅立っていきました。 【卒業生のみなさんへ】 みなさんがいなくなった葵校はさびしくなります。 でも,今日,バトンをしっかりと受け継いだ5年生が, みなさんにかわって葵校のリーダーとなり,4月に新しい1年生を 迎え,葵校の良さを受け継いでいきます。 みなさん安心して,それぞれの場所で笑顔を咲かせ,活躍してください。 本当にありがとう。 避難訓練(1月16日)
地震とそれによる火災の想定で行われました。昼休み時間の実施いうことで,子ども達は教室や運動場など,思い思いの場所で過ごしているなかでの訓練でした。みんな真剣な面持ちで,終始取り組んでいました。
また,訓練後のお話では,20年前の1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」のことに触れました。子ども達が地震の怖さを知る,動機づけになったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 後期後半の始まり
1月7日から後期後半が始まりました。冬休みが終わり,校舎や校庭はにぎやかさを取り戻しました。朝会では,学校長から次のような話がありました。
「特に1月〜3月という時期の過ごし方は,新しい環境になる4月のスタートに大きく関わってきます。6年生は,中学生になる準備期間です。1〜5年生にとっても,次の学年へ上がるためのステップとなります。そのために何より大切なのは,一人一人が楽しい学校生活を送れるようお互いが思いやりの気持ちをもちあうことです。たった一人でも,いやな思いをしている集団では,みんながすっきりした気持ちになれないでしょう。自分が楽しく過ごしたいのであれば,周囲のみんなも楽しくなるような心くばりが必要です。」 また,本日付でおひさま学級の担任として本校に赴任された兼田亮介先生の紹介がありました。 そのあと,養護の山田先生と保健主事の吉田先生から,人間のからだのすばらしさについて書いてある本の読み聞かせがありました。 ![]() ![]() カレー作り
1年〜6年の希望者が,学校で炊事体験をしました。運動場の隅にかまどをつくり,飯盒でご飯を炊きました。また,家庭科室では肉や野菜を切り,鍋で煮込み,おいしそうなカレーが出来上がりました。お手伝いいただいたパパママサポートチームの皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 高野川での活動
7月26日(土)に高野川で生き物の観察会をしました。子どもたちをはじめ,お父さんやお母さんも参加していただけました。葵校の校区には,生き物をはじめ自然とふれあえる場所がまだ残っています。カワムツ,ヨシノボリ,ヌマエビなど,たくさん観察できました。いつまでも自然と仲良く共生していける地域にしていくために,私たちにできることを考えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 夏休み!図書館開館
夏休み中は、毎週金曜日9:30〜12:00 12:30〜15:00に開館しています。(8日除く)
7月〜9月の図書学習目標は「いろいろな分野の本を読もう」です。読書ビンゴを活用して、さまざまな本を読みましょう。また、読書ビンゴに記入した所には、ハンコを押してもらいましょう。 ![]() ![]() 夏休みの活動
飼育当番
朝早くからウサギの世話です。小屋の掃除とえさ・水やりをします。ごくろうさまです。 図書館 今日は図書館開館日です。9時半の開館を待ちかねたように行列ができていました。 8/1(金),22(金)も開館しています。(9時半〜 ,12時半〜 ) 水泳指導 写真は,高学年の水泳指導の様子です。「今できる泳法で距離に挑戦して」泳いでいます。毎回参加してがんばっている児童もいます。 ![]() ![]() ![]() 夏休みを迎えます
今日は,前期前半最後の日です。朝会では,まず校長先生から「磨き合い 喜び合える葵校」になるようにがんばることができたか,お話がありました。「みんなが4月に比べて高まっている。それに気付いてほしい。そして,友だちの高まりをも認め,お互いに喜びあってほしい。」すべての人が,すべての人のすばらしさをうれしく思える葵校にしたいものです。
次に,生徒指導主任からは,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。朝の登校時をはじめ,いろんな方が見守ってくださっていることに感謝するとともに,「自分の身は自分で守る」ことも大切であるというお話でした。 最後に,計画委員より「葵あいさつキャンペーンの結果報告」がありました。各学年のあいさつの様子がていねいに分析されていました。たとえば,4年生は自分からすすんであいさつすることがしっかりできています。キャンペーンは終わりましたが,これからも元気で明るいあいさつを続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|