京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:157
総数:825555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

5限目に避難訓練を行いました。生徒たちは、速やかに避難をしグランドに集合をしました。
災害や事故は起きないことを一番に願いますが、日頃から「もしも」のことを想定して適切な行動がとれるようにしておかなければなりません。
画像1
画像2
画像3

中間テスト2日目

今日も朝からシーンとした雰囲気の中で中間テストが行われています。
(写真は英語の聞き取りテスト中の3年生)
今日は昼食後、午後から避難訓練、学活を行います。授業時数確保に向けて今年はテスト最終日はテスト後に授業を入れることにしました。今後もお弁当の準備等よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

中間テスト初日(1年生の様子)

1年生にとっては初めての定期テスト。今日の手応えはどうだったでしょうか。
進路に関わる評価、評定は3年間分です。「そのうちがんばる」では後で困ることになります。
明日もしっかり力を出せるようにしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

中間テスト初日(3年生の様子)

3年生のテスト風景です。構図的には全学年同じになるでしょうか。
3年生は先週の学習確認プログラムで修学旅行モードから勉強モードに切り替えもOKのはず。
進路希望実現まで、模試も含めたテスト続きの1年間がいよいよ本格スタートです。
画像1
画像2

中間テスト初日(2年生の様子)

中間テスト初日を迎えました。校内はシーンとして、教室では生徒たちが真剣に問題に向き合っています。
今日は昼食なしで下校となります。遊んでから夜に勉強ではなく、先に明日に向けた仕上げをしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 高校訪問に向けて

2年生は次週金曜日(6/6)、高校訪問と人権ゆかりの地めぐりの校外学習に出かけます。今日は訪問校別にルートや訪問先での質問内容、役割分担を決めました。
昨年から公立高校入試制度が変わりました。高校に関する情報はもちろん、進学への意識をしっかりと持たなければなりません。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

テスト2日前です。授業では、プリントやワークブックで練習に取り組んだりする時間が増えるためか、どの教室もやや静かに授業が進んでいました。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

週末は計画的に学習を進めることができたでしょうか。テストまで今日を含め、あと3日となりました。
放課後の学習会では、1年生は多くの生徒が自学自習をしていました。2、3年生にも共通するのですが、教科別質問会、相談会への参加者が少ないのは、「もうわからないことはない」「あとは練習問題を解くことや覚える時間が必要」ということでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳

2年生は道徳の時間に、誠実な行いについて考えました。与えられた状況について班ごとに話し合いをし、自分たちの考えを寸劇で紹介しました。
実際の行動でも、「自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行してその結果に責任をもつ」ことを果たしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 理科の授業から

1年生の理科では、「植物の生活と種類」という単元の学習をしています。ほぼテスト範囲の学習を終えているようで、先生からも「中学校で初めての定期テストだが、テスト範囲が短いのでしっかり勉強しておけば大丈夫」という話がありました。
まず「理解する」、次に「問題を解いてみる」「覚えるべきことを覚える」ことが必要です。計画的に学習を進めましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp