京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up91
昨日:143
総数:825936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

合唱コンまであと1週間

合唱コンk-ルまであと1週間。朝練習も段々と熱を帯びてきて、朝から美しいハーモニーが校内に響いています。今日は、全学年リハーサルが行われます。朝練習もパート別ではなく全体練習をしているクラスが多かったです。
画像1
画像2
画像3

英検にチャレンジを

今年度、京都市では英語力の伸長のために「英検受験者補助事業」を行っています。すでに生徒を通じてご家庭向けプリントでも案内していますが、いよいよ申込〆切を迎えます。「力試し」と「資格取得」両方の意味でぜひチャレンジをしてほしいと思います。
<授業は、3年生英語 インタビュー練習の場面>
画像1
画像2
画像3

3年生 数学 二次関数の利用

3年生の数学では、二次関数の利用として応用的な問題を学習していました。
図形の面積を求める問題では、答えを導き出した生徒が発表をしていました。聞く側も「なんでそうなるのか」「どのようにそう考えつくのか」を掴もうと真剣な表情でした。
画像1
画像2
画像3

エイサーの工夫

エイサーで使う太鼓類はパーランクをいくつかお借りすることができましたが、ペットボトルを利用して生徒たちが手作りで準備をしました。なかなかの出来栄えで、本物のパーランクの音にうまく乗ってグランドに響いています。
画像1
画像2
画像3

3年生 エイサー学年練習

3年生は体育大会での集団演技の学年練習を行いました。200名を超える生徒たちがかなりの仕上がりで演じてくれる演舞に感動しました。声や振る舞いに迫力が加わればさらにゾクゾク感が増すと思います。保護者の皆様もお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 理科 「動物の生活と生物の進化」

2年生の理科では、動物の生活と生物の進化について学習をしています。今日は発展的な学習として「脳のつくりと働き」についての学習をしていました。
ドッグフードとして販売されている「鶏頭水煮缶」を利用し、ニワトリの脳を観察しながら、脳のつくりと働きについて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 社会 地理的分野(2)

お隣の9組では、授業研修として研究授業が行われ、日本と世界の交通・通信網のつながりについて学習を進めていました。
「もし、日本が世界とのつながりをなくしたら、日本や世界の国々が困ることは?」が今日の宿題とされました。自分の言葉で答えを用意してきてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 社会 地理的分野(1)

2年生の社会科の授業では「世界と比べた日本の地理的特色」について学習をしています。
8組では、日本の産業の特色についてグループ学習の形態で学習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 保健体育

少し雲はあるもののよく晴れた青空の下、体育の授業では体育大会の競技練習が行われていました。
1年生の学年種目は「台風の目」。遠心力に負けずにうまく旋回するコツをつかめたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

北校舎、断水復旧作業中

昨日の夕方から北校舎受水槽に水が揚がらなくなり北校舎全体で水が使えない状態になっています。今日も朝から原因究明と復旧に向けて業者の方に作業をしてもらっています。
2年生には不便をかけますが、少し我慢をお願いします。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp