京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up63
昨日:143
総数:755542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

体育大会学年別競技

画像1
画像2
画像3
 1年女子回って跳んでしゃがんで
 2年女子3人4脚
 3年女子大ムカデ競争  です。

体育大会学年別競技より

画像1
画像2
画像3
 1年男子タイヤ運搬リレー
 2年男子省エネタクシーリレー
 3年男子カウボーイリレー  です。

体育大会より

画像1
画像2
画像3
 吹奏楽部ドリルパレード
 部活動対抗リレー

体育大会より

画像1
画像2
画像3
 各学年八の字縄跳びのようすです。

9月26日(金) 体育大会開幕!

画像1画像2画像3
 順延された体育大会が,26日(金)に開催されました。
前日までと違い,すっきりとした秋晴れの下,みなさんの元気いっぱいの競技を見ることができました。
体育委員長の石井大地くんの指示と吹奏楽部の演奏による入場行進。全員がきっちりとそろった足踏みを見せてくれました。
そして,生徒会長の島田真晴さんの開会宣言に続き,校長先生および体育委員長からのあいさつです。「一生懸命に努力することが双ヶ丘中学校の伝統を築いていくのです。」「全力を出し切ります。」と願いとやる気が語られました。
選手宣誓は,島本聡くんと稲葉光志くんです。学級代表の持つ旗に囲まれて,元気に宣誓してくれました。
暑さを感じるほどの日射しでしたが,生徒会の掲げたテーマ「軌跡,そして奇跡。〜We can do it.〜」の言葉通り,汗を流しながら,真剣な顔つきで走っているみなさんの姿は,いつも繰り返されている言葉「一生懸命がかっこいい」が,本当であることを伝えてくれます。
また,競技する一人一人にクラスのみんなが旗を振り応援する姿からも,体育大会ならではの熱い気持ちが伝わってきます。
特に3年生にとっては,中学校生活最後の体育大会でした。きっと悔いなく全力を出し切ってくれたのではないでしょうか。
(続く)

体育大会は9月26日(金)に順延です。

秋冷の候,皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて,先日ご案内差し上げたばかりの体育大会ですが,台風16号による今後の影響などを考慮した結果,大会を26日(金)に順延することを決定いたしました。
明日25日(木)の朝が晴天であっても予定が戻ることはなく,授業を行うことになっておりますので,ご承知の程よろしくお願いいたします。
日程の変更によりご迷惑をお掛けすることになると存じますが,都合の許す限りご来校いただき,一生懸命に競技する生徒たちの姿に,あたたかいご声援,励ましの言葉をいただきますよう再びご案内申し上げます。

9月22日 新しい取組,「ならびの日」始まる。

画像1画像2画像3
 新しい取組として「ならびの日」が始まりました。
本日,校内放送での生徒会執行部の呼びかけを掲載します。

「みなさん,きょうは『ならびの日』です。
登校してくるときや,教室でも『ならびの日』の旗はもう見かけましたか?
この前の全校集会でも説明があったように『ならびの日』は「仲間を大切にする」ための1日です。仲間を思いやり,温かい言葉づかいを心掛けましょう。
また,『ならびの日』は,お互いを大切な存在だと再確認するための日でもあります。
普段,なかなか言葉にして言うことのできていない「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えたり,仲間の良い所を見つけてほめ合う日にしましょう。
この取組はリーダー研修会話し合われた意見をもとに執行部でまとめた結果生まれたのものです。そして,きょうが初めての『ならびの日』になります。
新しい取組の歴史を刻んでいくのは私たちです。
毎月,数字のならんでいる“11日”と“22日”は「仲間を大切にする」ための『ならびの日』であることを忘れないでください。
『ならびの日』定着のため,みなさんご協力よろしくお願いします。
きょう1日,仲間を思いやる,温かい言葉が飛び交う良い1日にしましょう。」

大変立派な言葉ですね。
このような呼びかけや行いの一つ一つが,双ヶ丘中学生のプライドを築いていくのだと思います。



池回りが美しく・・・

画像1画像2画像3
 夏休み中から続いていた校門から池回りにかけての工事もようやく落ち着きました。
災害時用の緊急トイレを設置するためのものでしたが,地面を掘り起こしたことで,古くひび割れていたコンクリートもきれいに修復されました。
きれいになったこの際,池回りをもっと美しく・・・との校長先生によるアイディアで,池回りに人工芝を敷きました。
生徒も何人か手伝ってくれました。ありがとう。
以前に森田先生がボランティアで作ってくださったベンチを並べると,ちょっとした憩いの場の完成です。
池にはちょうど蓮の花が美しく咲いています。
体育大会や文化祭などで本校に足をお運びいただいた際は,是非ご鑑賞ください。

9月17日(水)1年ファイナンスパーク学習講演会

画像1画像2画像3
 本日4時間目に1年生では,京都府金融広報アドバイザーである木戸明美先生のお話を聞きました。
テーマは『働く人の話を聞こう 〜お金の大切さや働くということ〜』でした。
10月30・31日に行われるファイナンスパーク学習に向けての最初の授業として,木戸先生から“生活設計”の大切さについて教えていただきました。
「周りの人が購入しているから,といって出費していると大変なことになる」「子どもの学費や自動車の維持費をどう考えるか?」など,将来突き当たりそうな問題ですが,中学生の年頃ではあまり考えたことがないだけに,「どうしますか?」と投げ掛けられるとドキリとしてしまいます。
「将来になってから勉強をやり直すのは,とても大変なことなのです。」という木戸先生のお言葉がとても印象的でした。
だからこそ,今のうちにがんばって勉強しておきましょう。

図書室での公開授業

画像1画像2画像3
 本日,国語(川北先生)の公開授業が図書室で行われました。
「ビブリオバトル(直訳すると“本の戦い”:知的書評合戦ともいう)」と言って,自分の気に入った本をグループの中で発表し合い,誰がすすめる本を一番読んでみたいと思うかを競いあうものです。
「この本のこんなところがすばらしい」「この話のこんなところに自分は感動した」と決められた時間内に一所懸命聞き手に伝えなければなりません。
発表後には聞き手から「それが何でそんなにおもしろいの?」「その話変じゃない?」など厳しい質問が飛びます。
それに答えるために発表者も必死です。
このような活動を通して,内容を要約したり,強調したり,相手の話の要点をつかむ力を身につけていくことを目指しています。
今年本校では,道徳教育と図書館教育の授業について研究や研修を行っています。
きょうの授業もその一貫であり,今後本校すべての先生がいろんな授業を公開し,それを他教科や他校の先生方で見合いながら新しい授業のやり方を研究するのです。
授業を見に来られた先生から,「双ヶ丘の生徒はしっかりと発表したり質問したりできますね。」とうれしいお言葉をいただきました。
今後10〜11月にかけてたくさんの先生方が授業を公開されます。
どんな授業か,ご期待ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp