京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/22
本日:count up14
昨日:26
総数:409621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

社会「昔を伝えるもの]

社会科「昔をつたえるもの」の授業では,昔の人が使っていた道具「洗濯板」を体験しました。
終えてから感想を聞くと,「手・腰が痛い」「水が冷たい」「時間がかかる」といった昔の人の苦労を感じた意見が出ました。
しかしその一方で,「汚れがしっかり落ちた」「電気を使わなくて済む」「楽しかった」といったいいところにも気づくことができました。
これからも,もっと昔の人の工夫や苦労が詰まった道具を調べていきます。

画像1

PTAもちつき大会

画像1
画像2
画像3
1月24日(土)にもちつき大会がありました。
地域やPTAの皆さん,どろんこサークルの皆さんが
おもちをついて,上手にきりわけて丸め,
お雑煮やぜんざい,あべかわもちや醤油もちに
してくださいました。

つきたてのおもちの柔らかさと美味しさに
みんなニッコリ笑顔でした。

2年生 100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数では,「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。
今日は,「100cmものさし」を使って両手を広げた長さを測りました。
普段使っているものさしよりも,ずっと長いものさしだったので,子どもたちは長さを測るのに苦労していましたが,最後には,
「長いものをはかるのには100cmものさしは便利!」
「100cmものさしを使っていろいろなものを測りたいな。」
という声が聞かれました。

2年生 豆つまみリレー

画像1画像2
今週は給食週間です。
今日は中間休みに「豆つまみリレー」がありました。
リレー競争ということで,子どもたちははじめ緊張していましたが,おはしを上手に使いながら,お皿からお皿へと豆をうつしていました。

2年生 ストローピョコパタ

画像1画像2
図工の学習では,ストローと紙コップを使って動く仕組みのおもちゃを作っています。
ストローを動かすことで,ストローについた飾りが上下に動きます。
子どもたちは,「サッカーをしている自分」や「とびあがるロケット」など,オリジナルのおもちゃを一生懸命作っていました。
どんなおもちゃができるか楽しみですね♪

防災センタ―学習 その4(煙体験)

画像1
画像2
もしかしたら,旅行先のホテルで火事に遭遇するかもしれません。
まず,避難経路を確認することが大事だということを教わりました。
また,誘導灯を手掛かりに煙を吸わないで避難することも教えていただきました。
実際に実験室に入ってみると通路がどこにあるのか分からないぐらい煙が広がっていました。
子ども達はリアルな体験ができて大興奮していました。
火災が起きたときの避難がただ事ではないと感じてくれたみたいです。

防災センタ―学習 その3(消火器の使い方)

画像1
画像2
画像3
普段,生活していると必ず身近な場面で目にする消火器。
でも,消火器の仕組みや消火器の種類を教えていただいた後,実際に消火器を使って火元に当てる体験をしました。
なかなか消火器を使うことがないので子ども達は少し怖がっていました。
終わった後は,「消火器ってこんな感触なんや。」「消火液を出すとき手にかかる抵抗どんなものか分かった。」など手ごたえを感じていたようでした。

防災センター学習 その2 (通報体験)

画像1
画像2
画像3
 2階の通報訓練コーナーでは,固定電話・携帯電話・スマートフォン・公衆電話を使って火災を発見した時の通報の仕方を体験しました。
 マンション火災,台所火災などそれぞれのケースや通報機器によって通報の仕方が違うことや,怪我をしている場合には怪我の様子まで伝えることも学びました。
 初めて公衆電話を使った子ども達もおり「公衆電話で通報する時には公衆電話の番号を伝えるとすぐに場所が分かるんだよ。」と嬉しそうに話してくれました。

防災センター学習 その1 (DVD鑑賞)

画像1
画像2
画像3
 総合「火災から命を守る〜養徳消防団への道〜」の学習の一環として防災センターに行きました。
 映像体験教室では「命を守る3つの習慣・命を守る5つの対策」のDVDを見ました。
「命を守る3つの習慣」では…
・寝たばこをしない
・コンロから目をはなさない
・ストーブをつけっぱなしにしない
「命を守る5つの対策」では…
・地域とのつながりを大切にする
・火災警報器を設置する
・消火器を置く
・防炎品を使う
・燃えやすいものを家の前におかない
ことが紹介されました。
 寝たばこはすぐに発火しなくても2〜3時間後にくすぶっていた火が勢いよく広がる映像を見て改めて火災の恐ろしさも感じていたようです。

2年生 とびばこ

画像1画像2
体育で「とびばこ」が始まりました。
1年生以来の久しぶりのとびばこということで,はじめは少し緊張していた子どもたちでしたが,とびはじめると楽しんでとんでいました。
お友だちのとび方を見て,「よい動き」を見つける活動もします。
これからたくさんよい動きを見つけて,「とびばこ名人」を目指しましょう!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp