京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:30
総数:396035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

新献立 「オレンジアップルン」


今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・オレンジアップルン

でした。


新献立の「オレンジアップルン」は,旬の食材のりんごを使用した手作りのデザートです。

オレンジジュースで作った寒天液の中に,いちょう切りのりんごが浮かんで固まります。プルンと固まるので「オレンジアップルン」という献立名にしました。

りんごの種類は「フジ」を使用しています。りんごのシャキシャキした食感や色どりが楽しめるデザートでした☆
画像1
画像2
画像3

学習発表会 大成功!!

 今日は子ども達が楽しみにしていた学習発表会でした。今年の劇は関西弁が楽しい「じごくのそうべえ」。練習から子ども達には意欲がみなぎっており,練習後にも「もう一回練習したい。」という声がよく聞こえていました。
 見ている方はドキドキでしたが,いらぬ心配だったようです。たくさんの観客の前で,堂々と演じながらも,舞台の脇では「いつもより上手く言えたわ。」と落ち着いて演じており,子ども達を頼もしく感じることができました。思い出に残る1日となったようです。
画像1

作文 2年

 今日は学習発表会でした。出演順が1番目でしたので,とても緊張していました。練習の成果を出し切り,素敵な演技でした。終わった後の,晴々した顔が印象的でした。5時間目は,作文をかきました。「はじめ・中1・中2・終わり」に分けて,思いをしっかり書くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 会場準備

画像1画像2
明日の学習発表会の準備をしました。
体育館の中にシートを敷いたり,いすの準備をしたりしました。
早く仕事が終わった係は,他の掃除場所を手伝う姿も見られました。

6年 いよいよ明日は学習発表会

画像1
今日はリハーサルでした。
約1カ月かけて作り上げてきた劇です。
どんな動きを入れれば見ていて楽しい劇になるか,自分たちで考えてきました。
6年生の出番は学習発表会の最後です。お楽しみに!

姿を変える食品

今回,栄養教諭の脇野先生にゲストティーチャーとしてクラスにきていただき,「食べ物の秘密」という授業をしていただきました。毎日の給食に出ている「牛乳」に手を加えることで様々な食品に変わることを知ることができました。また,変わることで食材の良さを引き出せることや,保存性に優れること,調理しやすいことなども学びました。国語の「すがたをかえる大豆」の授業を深めるための授業になったのではないかと思います。
画像1
画像2

決意表明!

画像1
6時間は,リハーサルの様子をビデオで確認し,
明日へ向けての決意表明をしました。
今までがんばってきたこと,明日がんばることをみんなの前で発表しました。
いよいよ明日が本番です。
今までの努力をしっかり伝える場にしてほしいと思います。

トレードフェアに向けて!

画像1画像2
24日(月)のトレードフェアに向けて,販売の準備を進めました。
当日に使う包装紙やポスター,看板などを作りました。
作るだけでなく,後片付けまできっちりできていることが嬉しかったです。
金曜日には,お客様対応の練習をします。

明日は学習発表会。

 明日はいよいよ学習発表会です。今日はえのき学級やそれぞれの交流学年でリハーサルをしました。6年生は明日のために体育館にイスを並べたり,掃除をしたり準備をしました。学校全体からワクワクした雰囲気が伝わる1日でした。
画像1
画像2

えのき学級に外国の人が来たよ。

 今日は4時間目にインドネシアからのお客様が6人来られました。授業前に自己紹介をしたり,発表後に拍手をもらったり,温かい雰囲気で授業が進んだので子ども達もいつも以上に元気に学習していました。授業後はハイタッチをしてもらい笑顔でお別れをしました。
 よほどうれしかったのでしょう。「給食時間えのきで食べてくれないかな。」と期待している子までいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp