京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:34
総数:247051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

ジャンボお話玉手箱 低学年

画像1
画像2
画像3
今日は低学年の「ジャンボお話玉手箱」1時間で5つのお話を読み聞かせしていただきます。紙芝居や指人形など工夫がいっぱい,愛情いっぱいの読み語りです。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
1月30日、伏見区にある青少年科学センターに行ってきました。前半の学習がプラネタリウムによる星座の学習、後半は水の汚れと環境の関係を知る学習でした。街中では空が明るくてなかなか星を観察することは難しいでしょうが、ふと夜空を見上げた時などに今日の学習を生かしてほしいなと思います。後半の学習は、水道水と海水を使っての観察実験でした。身の回りの事象を考えたり、自由研究をする時のヒントにもなったのではないかと思います。

日本舞踊体験

画像1
画像2
画像3
28日の午後、6年生が日本舞踊の体験をしました。京都文化企画室から2名の先生に来ていただき、立つ・座る・歩くなどの基本的な所作を教えていただきました。仕上げに、扇を持ち音楽に合わせて全員で舞いました。貴重な体験でした。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食はおせち料理です。
ごまめ,煮しめ,白みそのお雑煮。教室の給食カレンダーにはおせち料理のいわれなども書かれています。心をこめて作られた給食はとってもおいしかったです。

合奏の練習 6年生

音楽の時間は中京中学校の笠谷先生に教えてもらっています。今日は「はばたき音楽集会」で披露する合奏の練習でした。個別では弾けるようになってきていますが,合わせるのはむずかしいことです。本番は3月6日です。出来上がりをお楽しみに。
画像1
画像2

なわとび 1年生

雨が上がり,喜んで運動場で体育をしている1年生。もうすぐなわとび大会なので,大波小波の練習をしていました。順番に並ぶ。縄をよく見てまん中あたりで跳ぶ。すぐに向こう側に抜けていく。1年生にはいろいろな事が初挑戦なのですね。5分間で101回跳べて目標は達成しました。これからどんどん上手になっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

たてわり掃除

毎週月曜日はたてわりグループで掃除をしています。6年生がリーダーになって,下学年に指示を出したり,教えたりしています。1年生も掃除が上手になってきました。5年生がもうすぐリーダーとしてまとめる役目です。声を掛け合って頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

ほっこり子育てひろば

新1年生保護者,現PTAを対象に「家庭教育講座」〜ほっこり子育てひろば〜を開催しました。インストラクターの方のリードで「認める」ということをテーマにグループになってお話をしてもらいました。話をしたり,相手の話を聞いたりする中で自分の日常を振り返り,また元気をもらってもらおうというものです。少し「ほっこり」してもらえる時間になったのではないでしょうか。
画像1画像2

友禅染

画像1
画像2
画像3
4年生が水曜日に色付けをした友禅染ののりを落とし,きれいに洗ってアイロン仕上げをしました。型紙は同じでもそれぞれが好きな色をのせて,とても素敵な作品になりました。家にもって帰り大事に使ってくださいね。

図工展

画像1
画像2
画像3
21日から27日まで体育館で「図工展」を行っています。各学年が工夫をして立体と平面を展示しています。アンケートには,「どの学年もどのお子さんも個性がとても輝いて素敵な作品でした。」「見ていて興味のある題材でいつまでも見ていたいと思いました。」など書いていただきうれしい限りです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp