京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up111
昨日:87
総数:906285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

初めてのポスターセッション(練習編)

総合的な学習の時間を使って,平和についての学習を行いました。
発表は,ポスターセッションで行います。
クラスでの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

そらいろ 算数

画像1
画像2
画像3
 算数の数の学習をしました。数ブロックを見て,黒板に式を書き,計算して,数直線上に答えを表します。そして,みんなの前で式と答えを発表します。みんな,海賊が出題してくる課題について一生懸命考えて挑戦していました。

頑張ったよミニシアター

画像1画像2
国語科で学習していた「ゆうだち」。
毎日にように,指人形を動かしながら,うさぎさんやたぬきさんのセリフを
考えて練習していました。
今日は,3年生の前で発表!ドキドキしながらも頑張りました。
練習の成果を発揮!
3年生からたくさん褒めてもらい,とても嬉しそうな笑顔を見せていました。

これからも,このような経験を通してますます成長していってほしいと思います。

社会〜発表に向けて〜

画像1
画像2
画像3
 社会科の授業では,スーパーマーケットの見学に行って分かったことや発見した工夫をグループごとに模造紙にまとめています。来週の参観日に発表をするので,それに向けてどのグループも協力して取り組んでいました。

かわいいプレゼント

 一年生からかわいいお話のプレゼントが届きました。
 「ゆうだち」のお話をペープサートでしてくれました。

 3年生は「かわいいなぁ」「じょううずやん。」「大きい声やなぁ」と,ちょっぴり余裕の笑顔で見ていました。

 お話を終えた一年生に
「自分の一年生の時よりも,声は大きいし,つまらずにすらすらとお話をしてくれて,びっくりしました」と感想を伝えていました。
 
 なんだか心がホカホカとしたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

 図工科では,「お話の絵」の作成に取り組んでいます。構成や色づかいを工夫しながら,真剣な様子で作品作りに向かっています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

風の力を調べました

 理科の学習では,風の力を使って,車が動く距離を調べました。帆の形や大きさを工夫して,たくさん進む方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

国語「ちいちゃんのかげおくり」

 今,国語科では,「ちいちゃんのかげおくり」の学習から,さらに発展させて,戦争について書かれた本を読んで,感想をまとめる学習をしています。戦争の悲惨さや,その当時の人の思い,平和の尊さを感じる学習をしています。
画像1
画像2

ゴムの力を調べよう

 理科の「風やゴムのはたらきをしらべよう」で,自作の車を使って実験しました。ゴムの量を変えてみたり,引っ張る力を変えてみたり…。ゴムの力を使うと,車がたくさん進むことがわかりました。
画像1
画像2

すぐきのつまみ2

画像1
画像2
画像3
 初めて触ったすぐき菜は,ふわふわでやわらかかったです。大きくなあれ!甘くなあれ!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp