![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:579615 |
春季総合体育大会開会式 中止のお知らせ
4月24日付で保護者のみなさまにご案内いたしました
「平成26年度京都市中学校春季総合体育大会 開会式」は 今年度は,残念ながら中止と決まりました。 以上,よろしくお願いします。 修学旅行説明会を行いました
4月23日,来月に迫った修学旅行について
保護者の皆様に説明を行う保護者会を行いました。 当日はおよそ90名の保護者の方にご来校いただき, 引率担当の教職員も参加する中で,3年学年主任より 説明をいたしました。 写真は当日の様子です ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査に取り組みました
4月22日,全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施された
「全国学力・学習状況調査」に本校の3年生も取り組みました。 国語A・国語B・数学A・数学Bの2教科4テストと 生徒質問紙のアンケートに解答(回答)しました。 3年生は,どの時間も真剣に問題に取り組んでいました。 生徒会 前期委員 認証式
4月17日,
各クラスで選ばれた生徒会の前期評議・専門委員の認証式が行われました。 これは,各委員会でクラスの代表としての自覚を持って 活動していくために全校生徒が集まる中で認証しようというものです。 体育館の壇上では,代表の3年1組の各委員がそれぞれ評議専門委員長から, 他のクラスは担任の先生から,認証書が渡されました。 最後に校長からの激励の言葉がありました。 これから半年間,クラスの代表として頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 部活動紹介 〜2〜
(写真)部活動紹介の様子です
![]() ![]() ![]() 部活動紹介 〜1〜
4月11日,
1年生対象に「部活動紹介」がありました。 文科系・体育系あわせて15の部活動が 「1年生部員の獲得」をめざし, それぞれ個性的な紹介をしました。 4月14日から22日までの体験入部期間を経て いよいよ入部になります。 ![]() ![]() ![]() 生徒会の紹介
4月10日,1年生対象に「生徒会の紹介」がありました。
生徒会本部役員の人が中心となり, 1年生に生徒会の説明を行いました。 「できるだけわかりやすい説明を」との思いから パワーポイントを使ったスライドや寸劇を交える ユニークなものとなりました。 先輩の趣向をこらした紹介に1年生は熱心に聴いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての昼食
4月10日,この日から午後も授業があり,
1年生にとってはじめての昼食となりました。 小学校と違い,家からお弁当を持ってきている人, 給食をたのんでいる人がいる中での昼食です。 クラスでの初めてのことに 少し緊張気味(?)の人も…。 授業とはひと味違う様子でした。 ![]() ![]() ![]() 平成26年度学校教育目標
平成26年度 学校教育目標
京都市立深草中学校 ○ 健やかな身体と豊かな感性を育て 確かな学力を身につけさせよう ○ 自主・自律的な能力を育てよう ○ 共生の心をはぐくみ 人間尊重の精神を培おう <学校経営の方針> ・教職員が互いの英知を結集して,生徒一人ひとりを大切にした「生徒・保護者・ 地域・教職員がともに誇りのもてる学校」づくりを推し進める。 ・「豊かな心」を育むために,道徳の授業を中心とした道徳教育の充実を図ると ともに,生徒会活動をはじめとした生徒の自主・自律的な活動をとおして,規 範意識の醸成や育成を図る。また,支え合い高め合う集団づくりの取組を学校 全体で推し進める。 ・「確かな学力」と「生きる力」を育むために,生徒一人ひとりが学ぶ喜びを獲 得できる指導方法や指導体制の工夫・改善を進める。各教科領域を通して言 語活動の充実を図るとともに,問題解決的な学習や探究活動を取り入れた授 業の展開を進め,コミュニケーション能力の育成を図る。 ・「健やかな身体」の育成に向け,家庭とも連携しながら望ましい生活習慣を自 ら実践する力を育てる取組を進めるとともに,運動やスポーツに親しむ態度を 授業や行事・部活動をとおして育てる。 ・LD等支援の必要な生徒に対する支援や指導体制を学校全体で充実させると ともに,生徒理解を深め丁寧できめ細かな生徒指導や学習指導を組織的に実 践する。 ・9年間の育ちを見通し,現在取り組んでいる小中連携の取組を更に充実させる。 ・保護者,地域と双方向の連携をさらに進めるとともに,学校評価を活用し教育 活動の改善を図る。 <めざす生徒像> ○ 健康で心豊かな生徒 真剣に学習する生徒 ○ 何事にもすすんで参加する生徒 ○ 互いのよさを認め合い 集団の中で共に成長し合う生徒 <めざす教職員像> ○ 指導力の向上に向け、学び続ける教職員 ○ 互いに支えあい、指摘しあう教職員 ○ 子どもへの深い愛情と高い人権意識の下、子どもと真剣に向き合う教職員 ○ 社会人として、子どもの良きモデルとなる教職員 <めざす学校像> ○ 生徒が毎日行きたいと思える学校(環境・授業・教職員・仲間) ○ 生徒や教職員が共に成長し合う学校 ○ 地域に信頼され、保護者や生徒にとって魅力ある開かれた学校 新入生歓迎会 〜3〜
(写真)インタビュ−を交えた教職員の紹介
![]() ![]() |
|