京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:166
総数:624921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

自分の住む町を探検しよう!6

さあ、いよいよ学校に帰ります。
師団街道を歩いていると…

龍谷大学の大学生の方がたの団体さんに遭遇!
あまりの人の多さにみんなびっくり。そして、大混雑です。

「みんな、なんであんなに龍谷大学の学生さんがいたと思う?」
学校に帰ってから久保先生がみんなに聞きました。
みんな「???」
久保先生「みんなの近くには有名な観光名所の“伏見稲荷大社”がありますね。
大学生の方も、授業中に伏見稲荷大社を見学をして日本の歴史を学んでいるんですよ。」
みんな「なるほど〜。」

観光名所が近かったり、大学が近かったり…
本や想像しただけでは分からない肌で感じる体験ができたのではないでしょうか。

3年生のみんな、おつかれさま!!
画像1画像2

自分の住む町を探検しよう!5

画像1画像2
『鈴塚公園』に到着しました。
れんげの花がふかふかの芝生のように咲いているのどかな公園です。

「他の公園と違うところはどこかな?」と聞くと、すぐ「保育園が近くにあるところ!」
という答えが返ってきました。通っていた子もいたようで、懐かしそうに背伸びをして覗き込んでいました。

こんな話もありました。
「あー、駐車場になってる。昔ここでよくみんなで遊んだのにね。」
見ると、公園の端がコンクリートになっています。
町の小さな一角にもそんな変化があるんだね、とみんなで話していました。

自分の住む町を探検しよう!4

画像1画像2画像3
桜島公園を出発。
その後は、竹田街道(24号線)を通ります。
「4車線だー!」「お店がいっぱいあるね」
大きな通りで、交通量も多いこの通り。
しばらく歩くと、伏見稲荷大社の石碑があったり、少し中に入ると緑が多い住宅が多く
あったりと歩くたびに変化も見られました。
交番や、家族でよく行く大きなスーパーなどもあり、なじみがある子どもも多いようです。

自分の住む町を探検しよう!3

画像1画像2画像3
「桜島公園」に到着しました。
色とりどりのお花が美しい公園で、子どもたちはそっちに
気を取られそうになっていました(^^)
周りは住宅の他に、工場などもあり今までの公園とは違う風景に
メモをとる手が進んでいました。

自分の住む町を探検しよう!2

画像1
普段通っている町でも、じっくり見てみると色々な発見があることが
一回目の町探検で分かった子どもたち。
みんなで『町の様子を見る』という目的で通ってみると・・・
「道が狭いねー!」「車が一車線なのに、たくさん通るんだね。」
など、感想が口々に出てきました。
みんなで、色々な事をしゃべりながら通ります。

学校にも近いこの道、どこの道か分かりますか?

自分の住む町を探検しよう!1

今日は町探検2回目。
前回とは違うコースを回りながら、二つの公園をめぐって行きます。
まずは、ボランティアボックスの方にあいさつをしたら…さあ、出発!

画像1

みさきの家36

お昼ご飯と同じ,
あづまやで夕食です。

メニューは,トンカツ!
楽しくいただいています。
画像1
画像2
画像3

みさきの家35

火の子ども役の子どもたちはトーチを持つ練習をしました。
きっと盛り上がるキャンプファイヤーになることでしょう。
画像1
画像2

みさきの家34

キャンプファイヤーの準備中です。
土台となる『いげた』を子どもたち組み立てました。

待ち遠しいです!
画像1
画像2
画像3

みさきの家33

山の砦です。

鐘を鳴らすミッションに戸惑っていましたが,
鳴らすことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 登校班長集合10:00〜
3/30 離任式9:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp