京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:40
総数:233224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

百人一首大会 3月16日

 3・4校時,456年生合同で百人一首大会を行いました。先日,中学生が右京支部中学生のかるた大会で2位という好成績だったと聞きました。小学校でも今回はじめて百人一首大会をしました。何度も百人一首でかるたをしていると,知らず知らずに古典の勉強にもなります。当然,これには勝ち負けがあって楽しいのですが,残念ながらどんなにくやしくても百人一首はこれまでに遊んだ回数,札を覚えている数によって勝ち負けが変わってきます。でも,勝つことだけがこの百人一首大会の楽しさではありません。子どもたちは,そのことを心得て楽しんでいました。 
画像1
画像2
画像3

琴の発表会 3月11日

 3月11日,午後3時30分より,1年間,成田先生のご指導のもと練習を続けてきた琴の発表会を行いました。琴の音色はことに日本の情緒と合っていて,子どもたちの弾く絃から,美しい音色が流れました。
画像1

たてわり遊び 3月13日

 お昼休み,たてわりグループで集まり,みんなで遊びました。1年間,たくさんの活動をし,たくさんの思い出を作ってきました。6年生は,低学年に思いやりを持ちながら,教えるときには教え,聞いてやるときには聞いてやり,いっしょに活動してきました。1年間の思い出を味わいながら,たてわり遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

給食室から6年生へ

 高雄中学校は,今日が卒業式でした。自分のこれまでを振り返り,未来を見つめ,在校生の送辞と,卒業生の答辞に涙の表情も見えました。
 小学校給食室のサービスホールに,給食室から6年生へのメッセージが貼られています。卒業式まであと1週間になりました。みんなが6年生の卒業を祝っていますよ。
画像1
画像2

1年間の整理と次の準備

 どの学年もまとめに入りました。毎日あわただしく日が過ぎていきます。1年生の教室では担任の先生が修了式までにすることを黒板に提示して,子どもたちに見通しを持たせていました。そして,次に迎える新1年生のお迎えの言葉も順番に読む練習をしました。まだ2回目です。でも,がんばっていましたよ。5年生は運動場でフリスビー・ドッジボールをして球技を楽しんでいました。もう卒業式の練習も進んでいます。
画像1
画像2
画像3

町別集会 3月12日

 今日は今年度最後の町別集会です。地域委員さんも午後1時40分に学校に集まっていただき,地域委員会を開き,また,教職員の離任式,入学式のときの集合時間やバスに乗るときの時刻の打ち合わせや,春休みのくらしについてなど,子どもたちの話し合いにも参加していただき,集団下校について帰っていただきました。ありがとうございます。

美山町の学習より 4年生

 高雄小学校から国道162号線を北の方へ車で走っていくとおよそ1時間と少しで美山町につきます。昨日の寒さと雪では今日は美山町は雪が積もっているかもしれません。美山町といえば茅葺の家で有名です。名前の通り山が美しいところです。子どもたちはインターネットや副読本から美山町について調べたい事についてグループに分かれて資料をまとめ,わかったこと思ったことを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

BINGO 5年生

画像1
「あなたは何がほしいですか?」「わたしはケーキがほしいです。」英語と日本語とは微妙にニュアンスが違いますが,その会話に慣れることを学習しています。25枚の絵カードをランダムに並べ,一人ずつ好きな食べ物や飲み物を英語で発表していきます。自分の絵カードの中に友だちが選んだ物があったらカードをひっくり返していきます。うまく一列がそろったら,ビンゴ!
画像2

交通安全感謝の会 3月9日

 もうあと修了式まで15日間となりました。今年も子どもたちの登校の安全を見守っていただいた地域・保護者の方に感謝の気持ちを伝えるべく会を開き来ていただきました。感謝状は,教育委員会から校長の代読でお渡ししました。また,PTAからの花束を児童が手渡しました。児童からは代表で4年生が感謝の言葉をのべ,ボランティアの皆様からも一言ずつ子どもたちへお話をしていただきました。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

土曜学習 3月7日

画像1
 今年度最後の土曜学習になりました。学校にやってきた子どもたちはめいめい自学自習に励み,教員は間にはいって学習の様子を見ていました。毎月参加してきた子は,学習の仕方がずいぶん上手になっていました。正解することだけが大事だと思っていた子が,間違えたあとになぜ間違えたか考え直していました。これはすごい成長です。間違えるのはだれも嫌なことですが,間違いに気づくこと,考え直すこと,正解にたどり着くことが本当に値打ちのある学習でそこで伸びます。正解は初めから分かっていることだからその子の成長は少ないということですね。また,ていねいに字を書いていました。
 1年間よくがんばりました。来年はもっと参加する子どもたちが増えることを願っています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp