京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:118
総数:663034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

吹奏楽部クリスマスミニコンサート

明日(12月21日)の10時30分より吹奏楽部が東学舎でミニコンサートを行います。多目的室1が会場になります。
西学舎の児童のみなさん・東学舎の児童・生徒のみなさん,保護者の方・地域の方々是非お越しください。
みんなで楽しいひとときを過ごしてみませんか?
画像1

陶芸教室4年生

画像1
12月10日に陶芸教室がありました。
粘土を練って思い思いの作品を作りました。
この後青窯会館のみなさんに焼いていただきます。

素敵な作品が完成する日が楽しみです。

交通安全自転車教室

画像1
13日(土)に東山警察署の方に来ていただき,3・4年生(希望者)の交通安全自転車教室を行いました。地域の交通安全対策協議会などの方々にもご協力いただき,自転車の安全な乗り方を教えていただいたり,モデルコースを実際に自転車に乗って通行したりしました。この自転車教室で学習したことを忘れず,これからも安全には十分注意をしてほしいと思います。

中高連携

画像1
12日(金)に中高連携の取組の一環として,9年生が日吉ケ丘高校へ行かせていただいて理科の授業を,8年生は日吉ケ丘高校から来ていただいて英語の授業を受けました。
<9年生>
【物理の授業】
バナナやテニスボールを酸素や液体窒素に冷やすとどうなるかという実験を行い,みんなで色々な予測を立て,ワクワクドキドキしながら実験結果を観察しました。
【化学の授業】
メタンガスでつくったシャボン玉を燃やす実験を行い,その燃え方を観察して,どうしてそうなるのかを考えました。最後には、酸素が十分に入ったメタンガスのシャボン玉が大きな爆発音たてて燃える様子に驚きました。酸素の入っていないシャボン玉の燃え方との違いが起こる原因についてみんなで考えました。
【生物の授業】
光学顕微鏡を使用してウニの“赤ちゃん”を観察し,スケッチをしました。ウニの発生段階(受精卵〜稚ウニまでの12段階)のどの部分のスケッチをしたかを参考資料で確認しました。
どの授業も先生がしてくださる実験やお話に、身を乗り出して授業をうけていました。
今日の授業を受け、ますます、高校での勉強が楽しみになったとようです。

<8年生>
各クラスで8人ほどのグループを作り,それぞれにALTの先生に入っていただきました。まずは名前・クラブ・好きなものなどを自己紹介し,そのあとに用意していた質問をしてみました。もちろん英語で返事されることを一生懸命聞き取って理解しようと努めました。少しずつコミュニケーション能力が身についてきたように感じました。

画像2

東学舎ステージ道徳

画像1
本日の5限,6年生から9年生が一堂に会してステージ道徳を行いました。「部活動から学んだこと」をテーマに9年生が3年間で取り組んできたことを発表したり,最後の大会のビデオを上映したりする中で,部活動を通して学んだことを交流し,これから自分たちの想いを後輩に伝えてくれました。
6年生・7年生・8年生もそれぞれの立場から活発に発言でき,有意義な時間を過ごすことができました。
各教室に戻り自分自身が感じたことをまとめました。

手織体験(西陣織):7年

7年生が,西陣織会館から講師の先生方に来ていただき,ミニ手機(てばた)で手織体験をしました。講師の先生による西陣織の歴史や織についての説明から始まり,用意していただいた手機でテーブルセンターを作りました。
初めての体験でしたがわかりやすい説明で生徒たちはすぐに慣れて1時間で30センチの作品を完成。制作の途中に講師の先生方から糸を繋いでいただいたり,完成した時の仕上げをしていただいた時の職人技がすばらしかったと生徒たちは驚いていました。
京都には,多くの伝統工芸があり若い人たちがそれを大切にして継承していかなかればいけないことに生徒たちは気付くことができた貴重な時間となりました。講師の先生方,ありがとうございました。


画像1

救急救命講習(8年)

画像1
12月10日の5・6時間目に8年生が救急救命講習を受けました。
東山消防署の方に来ていただき、救命救急の講義を受け、実際にダミー人形を使って救助活動の体験を行いました。
心肺蘇生法の正しいやり方を学びながら、その難しさを感じていたようです。いざというときのために、この講習を忘れないようにと決意していました。

東学舎・教室の空気検査を実施しました

今日の5時間目,川崎学校薬剤師さんに8年2組の教室の空気検査を実施していただきました。
エアコンを使用し,教室内を締め切った授業中の二酸化炭素の上昇状態や,湿度を中心に検査しました。

開始前の休憩時間(10分間)は,教室の窓を開けて完全に空気の入れ替えをしたのですが,授業開始15分後には二酸化炭素の上限基準値1500ppmに到達。その後はぐんぐん上がっていき,最終は2000ppm近くまで上がりました。

検査終了後,川崎先生から「二酸化炭素が基準値を上回ると,集中力が掛け,それに伴い,授業効率も下がります。また,湿度も低くなってきました。感染症が流行しやすい状態にもなっています。それらを解消するため,寒くても毎時間しっかり換気をしてください。」というコメントがありました。

各クラスの保健委員さん・美化保健委員さんを中心に,しっかり換気し,この冬を元気に乗り切りましょう!




画像1

フレンドリー週間

画像1
12月8日(月)〜12日(金)はフレンドリー週間です。1年生から5年生までの縦割りグループで,遊びや掃除などの活動を行います。今日は,リーダーが計画した遊びをグループのみんなで楽しみました。この週間を通して,いろいろな学年の友達とのつながりを深めてほしいと思います。

平安騎馬隊に見送られて

画像1
画像2
8日(月)に平安騎馬隊の見送り下校がありました。「あたご君」「おおえ君」の2頭の馬を見て,子どもたちは大喜びでした。「車に気をつける。」「知らない人についていかない。」など,平安騎馬隊の方からのお話もしっかりと聞いた子どもたちは,「あたご君」「おおえ君」に見送られ,みんな笑顔で下校しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

平成28年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp