京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:61
総数:398031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合の学習

画像1
画像2
画像3
総合の学習で地域の方々に,様々なことを教えて頂きました。
どの子も一生懸命,地域の方の話に耳を傾ける姿が見られました。
地域の皆様ありがとうございました。

5年 表現タイム

画像1
画像2
画像3
今回の表現タイムは5年生の発表でした。
この1年間で自分が成長したと思う出来事を作文にして,代表者4人が発表しました。そして,「成長」に関わる詩を全員で読みました。5年生らしい力強い声と,真剣な態度で発表することができました。それぞれが感じている成長を6年生でも生かしてほしいと思います。

4年 ものづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
京都のものづくりの学習で生き方探究館へ行ってきました。京都の先端産業の企業ブースで調べ学習をしたり、実験を見たり、実際にプラスチックの筒を作る体験をしたりしました。少しむずかしいお話もありましたが、初めて知ることもたくさんあり、子どもたちの驚きの表情がたくさん見られました。京都のものづくりに触れ、将来の自分の姿を考えるいい機会となりました。

【1年】食の学習がありました。

画像1
画像2
画像3
本年度,二回目の食の学習がありました。

前回は魚。今回は野菜について学習をしました。

子ども達は,野菜の根や茎を食べていると聞くと,とっても驚いていました。

総合学習(地域のたからもの)

画像1
画像2
画像3
 6年生は1か月ほどで卒業を迎えます。心に残る活動を少しでも多く取り入れたいと思っています。総合学習の一つとして、銀閣寺を訪ねることにしました。大文字山へ行くたびに前を通るのですが、中に入ったことはありませんでした。世界中から訪ねてこられるところがこんなに近くにあるので、ぜひ、子どもたちに、その素晴らしさを感じてほしいと計画しました。建物からも、お庭からも、人々が大切に守ってきていることは十分伝わったと思います。門を入るとすぐ、お香のにおいがして、もう、日常の生活から、離れるような気分でした。

暖かい軽食作り

画像1
画像2
 2月になり、寒さが一層厳しくなりました。体の中から暖まりたいと思って、フレンチトーストと野菜スープを作ることにしました。前日に、お買い物に行って材料をそろえました。当日は、調理道具や食器ををそろえるところから、みんなで取組みました。包丁でパンのみみや野菜を切りましたが、以前より、手つきがよくなってきました。後片づけも最後まで協力してできたのが、大変よかったです。

【1年】のってみたいな

画像1
画像2
画像3

2月に入り,肌寒い日が続きますが,子ども達は元気に過ごしています。

図工の「のってみたいな」の単元では,子ども達が自分たちが乗ってみたい夢の乗り物を,4つ切りの画用紙に大きく描いています。

自由な発想で描く子どもたち。
今から完成が楽しみです。

1月最後の行事です

 1月29日から始まった小さな巨匠展の鑑賞に出かけました。午前中は、東山の高台寺に行って、午後から美術館に行きました。あいにくの雨でしたが、高台寺から美術館まで、しっかり歩くことができました。美術館ではゆっくりと自分たちの作品や他校の作品を見ることができました。
 来週からは、給食週間です。毎日、しっかり食べて元気な3組です。給食に感謝です。
画像1
画像2
画像3

6年「和楽器体験」

画像1画像2
和楽器の体験をしました。箏や尺八の演奏の仕方を教えてもらいました。
日本の伝統的な楽器や曲に親しむことができました。

3年 和楽器に親しもう「三味線ユニット風神雷神」を招いて

2月26日3.4校時,三味線奏者ユニット「風神雷神」の方に来ていただいて,三味線の素晴らしい演奏を聴いたり,リコーダーとコラボ演奏を楽しんだりしました。三味線の歴史や魅力についても,分かり易くお話ししてもらいました。子ども達は,熱心に曲を聴いたり,一生懸命,演奏したりしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp