京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:24
総数:257886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

英語がんばっています!・・5年

画像1
5年生から始まった外国語活動、早くも1年がたとうとしています。英語に慣れ親しんでいます。「何がほしいですか?」ほしいものの言い方を知り、友達とコミュニケーションを楽しんでいます。

卒業まであと○○日・・・6年

画像1画像2
先日の最後の授業参観では、小学校生活の思い出や将来に向けてなど一人一人が発表しました。たくさんの保護者の方々に聞いていただくことができました。また、3月3日からは低学年への読み聞かせも始まり、3月16日が最終となります。どんな本を選んでいるのかなと・・・私も借りて読んでみました。本選びでもいろいろと考えていたことと思います。

共に生きる・・・4年

画像1画像2
総合の学習のまとめに入っています。テーマは、「共に生きる」いろんな方と出会い、自分たちが体験し、思いを深め、自分には何ができるのだろうかと話し合っています。調べてまとめたことを交流します。

こんな工夫が・・・2年

画像1画像2
名前が書いてないので、だれのものかわかりません。早く気付いてほしいです。教室の壁面にこんな工夫がしてありましす。子どもらしい発想です。「でもなかなか減らないんですよ。」と担当の係の声。がんばっています。サッカーでもはりきっています。

1年最後の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1年生最後の読み聞かせをしてもらいました。
毎回いろんな楽しいお話を読んでくださってありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

遊ぶのは,何よりの勉強☆

画像1
画像2
画像3
 楽しそうに遊ぶ子ども達の姿を見て思い出しました。そういえば昔は,駄菓子屋さんで砂鉄を使ったおもちゃや,磁石や風を使ったおもちゃ,日光で写真ができるキット,果ては昆虫の標本をつくるキットまで売っていて,そのほかでも,遊んでいたことを思い出すと,ほとんどが理科に出てくる仕組みを使ってありました。・・・楽しかったなあ。こうして工夫しながらおもちゃを作ったり,ただその不思議を楽しむことって一番の勉強です。

磁石や電気を使って☆

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,理科が大好き!3年生では風やゴムのはたらき,太陽の光,電気や磁石の不思議について,いつも目を輝かせながら学習していました。理科の教科書の最後に学んできたことを使って「おもちゃを作ってみよう」というページがあります。時間を設定すると子ども達は大喜びでおもちゃを作っていました。

1年間のお礼の会☆

画像1
画像2
画像3
12日(木)に,ボランティアさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。その後,体育館にて,読み聞かせボランティアさんとセーフガードさんへ,感謝の思いを込めてお礼の会をしました。1年間,子ども達のためにあちこちで明るい笑顔とともに見守っていただきました。
 「みなさんが,上手に読み聞かせを聞いてくれてうれしかった」「絵本を選んだり,ドキドキしながら読んだりするのは大変だけど,とても楽しみにしていた」など優しい感想をたくさんいただきました。
 セーフガードさんからは,「1年間,事故がなくてよかった。交差点では信号が青になっても,急に走り出てはいけませんよ」と,子ども達を見守りながら気付いたことをお話ししていただきました。
 最後に,子ども達が書いたお礼のお手紙を贈りました。

3年生たんけん!1

生活科の学習で3年生たんけんに行きました。理科の磁石や,音楽のリコーダー,社会のむかしの道具などいろいろな発見がありました。
やってみたいことや楽しみなことをたくさん見つけていました。早く3年生になりたいな♪とどの子もわくわくしていました。
画像1
画像2
画像3

命の輝き見つけようゲーム 2

「花壇」「チューリップ」「木」「カメ」「うさぎ」「めだか」
さわった感じや色,音,動きなどから たくさんの命の輝きを
見つけていました。
「もっとやりたい!」と口々に言っていました。

振り返りでは「人間と同じなんだな」「大切にしたいな」「世話をしたいな」などが出ていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp