京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/19
本日:count up61
昨日:73
総数:492216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 明日からチャレンジ!! 2年“チャレンジ体験学習”!

 明日20日から“生き方探究・チャレンジ体験学習”が行われ、2年生の生徒たちは、面接を経て決まったそれぞれの事業所で、4日間お世話になります。(事業所によっては間にお休みが入る所もあり、お休みの日は学校で代わりのお仕事をしてもらうことになっています)

 これまで、仕事(職業)についての調べ学習をしたり、履歴書を書く練習や面接練習を行ったり、電話でアポをとり、事前の打ち合わせのために事業所に訪問するなど、仕事に就くために必要なことを体験し、勉強してきました。

 明日からはいよいよ“チャレンジ体験”本番です。
 せっかくの機会なので、事業所での職場体験を通じて、働くことや社会とはどういうものなのかを肌で感じて来てください。
 
 そして、事前学習の中で勉強した「大きな声でハキハキと、あいさつ、敬語、責任感、時間を守る、コミュニケーション…」といった社会人として身につけなければならないことを一つひとつ実践し、受け入れていただいた各事業所に対する感謝の気持ちを忘れずに、4日間、最後まで頑張ってきてほしいと思います。

 働くことの大変さや素晴らしさを実感して、ひと回り、ふた回り成長して帰ってくる皆さんを期待しています。

 なお、下の写真は、昨年度のチャレンジ体験の一場面です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 “阪神淡路大震災”から20年!! 校長室からのメッセージ!

 先週8日の6限に、皆さんは地震に関する“防災学活”を行いました。その中で、地震が起きたときの実際の映像を見たり、先生の話を聞いているときの君たちの反応を見ていると、地震の怖さや備えの必要性を実感してくれたのではないかなと思っています。

 明日の震災20年を前に、校長先生からのメッセージを伝えたいと思います。

 1995年1月17日午前5時46分、マグニチュード7.3、震度7を記録した“阪神・淡路大震災”での地震は、負傷者4万人以上、そして6500名近くの人たちの命を奪い、一時期は30万にを超える人たちが避難をしなければならないほどの大きな被害を出しました。

 明日17日には、震災から20年という月日が経過します。ここまでの20年間で、様々な人たちの努力のお陰もあり、神戸をはじめとするの街は徐々に復興を遂げることができました。
 
 今年、そのときに生まれた子どもたちは20歳(はたち)を迎えていました。彼ら、彼女たちはどんな思いで今年“成人の日”を迎えたのでしょうか。

 先日、ある新聞に「ママ、美容師になったよ」という記事が出ていました。震災で母親を亡くした当時6歳の娘さんが、幼い頃の母親との記憶(髪の毛を洗ってもらったり、乾かしてもらったとき、その時間がとても温かかったということ)と、震災後一緒に暮らした祖母に髪の毛を切ってもらったときに感じたこと(気持ちが暗くても、髪の毛を触ると人は笑顔になる)がきっかけで、美容師になりたいという夢をもち、美容専門学校に進学、卒業後、美容師の国家試験に合格し、その夢を叶えた、という内容の記事でした。26歳の今、彼女は「夢があるから前に進めた」と震災後の20年を振り返っているそうです。

 “阪神・淡路大震災”についてお話ししてきましたが、君たちがまだ生まれていないときの話なので、ピンとこないという人もいるかもしれませんね。
 先生はそのころ大阪に住んでいたので、地震の影響を直接受けました。あまりの強い揺れに、かべは軋み(きしみ)、2階のベットの中で寝ていた先生は、この後、きっと床が崩れ、ベットごと下に落ちると覚悟を決めていました。事故等に遭いそうになったときに、「もうダメだ」と思うことがありますが、まさにそれと同じようなことを感じました。

 時とともに、“阪神淡路大震災”(という甚大な自然災害)を体験した人が少なくなり、体験した人もその記憶が薄らいでいっています。
 しかし、ニュース等でも取り上げられている“南海トラフ巨大地震”のように、今後も同様、またはそれ以上の“地震”が起こり得る可能性があるという中、“阪神淡路大震災”や“東日本大震災”の教訓を活かすことは、とても大切なことだと思います。

 明日1月17日の前後に、新聞記事やテレビ等のニュースの中で、20年前の震災のことが取り上げられることがあると思います。ぜひ皆さんには、これらの記事やニュースに目を向け、“阪神・淡路大震災”の教訓を忘れず、地震に対する意識や備えをもってほしいと思っています。
 震災の経験が活きるように、私たちにできることをやっていきましょう。

画像1
画像2

感嘆符 後期生活確立週間!! みんなで協力、みんなが取り組む!

 今週13日から“後期生活確立週間”が始まりました。生徒会の本部と各委員会が役割を分担して取り組み、規則正しい生活習慣を身につけることと、学校生活をより良いものにしていくために行っています。

 それぞれが分担して取り組んでいることは、次の通りです。

◆ 本部役員 … あいさつ運動(ハイタッチ)
◆ 評議会・学級委員長 … ベル着点検(毎時間)
◆ 環境委員 … 1年=そうじ点検(毎日美しい教室を!)
        2年=ロッカー点検(整理・整とん)
        3年=ユニバーサルデザイン(落ち着いた教室づくり)
◆ 文化委員 … ベル着点検結果の報告
◆ 図書委員 … ベル着点検用のチェック表作成
◆ 体育委員 … 昼休みのボール返却(予鈴ですぐ返却し、ベル着につなげる!)

 以上が本部・各委員会の役割です。

 この取組の成功は、一人ひとりの「ちゃんとやるぞ!」という“姿勢”と、まわりからの「協力しよな!」という“声かけ”にかかっていると思います。
 “後期生活確立週間”が成功するよう、「みんなで協力、みんなが取り組む」を合い言葉に、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2015年の年明け!! 充実した3期に向けてスタート!

 年が明け、2015年がスタートしました。今年も皆さんにとって、充実した一年となりますよう心よりお祈りしています。

 さて3期も2週目となりました。これまで比較的ゆったりしていた“冬休みの生活”から一転して、決められた時間の中で過ごす“学校生活”となり、多少戸惑いもあるかもしれませんね。まだ、冬休みのリズムから抜け出せないという人は、規則正しい生活に上手く切り替えてください。

 さて、3期の始業式では、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの伝達表彰を行い、その後、校長先生と生徒会長Sさんから、「先日、本校卒業生が、目標としていた箱根駅伝出場を果たし、夢を叶えた」、「3年生は進路、1・2年生は授業はもちろん、部活動に一生懸命取り組もう」ということと、「この3期、目標をしっかりと持って取り組んでほしい」という内容の話がありました。
 またF先生からは、『不登校だった生徒が、あることをきっかけに登校するようになった』という事例を交え、「人はあるとき、あるきっかけで変われる。その(頑張る)ときのために力をつけておいてほしい」という話をしていただきました。

 3期は学年の総まとめの期間です。この1年間の振り返り(良かった点、良くなかった点を見つけてみよう)をきちんと行い、今後の課題を見つけ、来年度、新しい学年にスムーズに入っていけるよう、準備をしてください。

 最後に、3期にはたくさんの行事等が行われます。(生活確立週間、あいさつ運動、学年末テスト、チャレンジ体験、3年生を送る会、卒業式など)
 全校生徒が協力して、一つ一つの取組を成功させ、充実感のある3期を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 逃げず、正面から挑む!! 成長とともに、2期終了!

 記事が前後しましたが、22日3限、2期の“終了式”が行われました。

 今回はとても多くの伝達表彰があり、本来なら授与者全員に舞台に上がってもらい、賞状を渡すべしなのですが、体育館内が寒すぎて、また時間の制約もあったので、全員の名前を紹介して、代表者による賞状の受け渡しとなりました。

 すでにホームページでは、部活動での活躍や夏休みの宿題(課題)の中から優秀作品として選ばれたものについては、紹介をしていたのですが、漏れているものもあったようで、改めてその分は、後日掲載したいと思います。失礼なことで、申し訳ありませんでした。

 さて、2期も無事終わり、冬休みに入っています。今年もあと少しで終わりとなります。
 “終了式”の中で、校長先生からは、

1.みんなの成長が感じられ2期であったこと
2.人は目の前に壁(刺激や苦難)があるとき、成長のチャンスが
  生まれること
3.すべての人に“成長の証(あかし)”が与えられるのではなく、
  その壁に、逃げずに、正面から挑んだ人にだけ、「成長したなぁ」
  という“自信”とまわりからの“信頼”が与えられること
4.これから、3年生は“進路”という大きな壁が、1・2年生は
  部活動や勉強で“苦手を克服する”という壁が待っていること
5.壁に立ち向かう大きな目標を決もって(決めて)、努力を怠ら
  ず新年を迎えてほしいこと

といったお話がありました。
 そして、最後に、健康・安全・家の手伝いをこの冬忘れずに、1月6日に元気な顔で再びここで会えることを願っているが伝えられ、2期の終了式はいったん終わりました。

 その後、生徒会本部Hくんからの挨拶と教頭先生からの連絡で、すべてが終了しました。
 かなり体育館も寒かったのですが、全体的に人の話が聞けるようになってきました。これも成長したことの1つです。3期も引き続き頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 堂々の演奏“京都府アンサンブルコンテスト”!! 若き5名の奏者たち!

 23日の夕方、吹奏楽部の2年生5名(Yさん・Iさん・Nさん・Mさん・Yさん)が、八幡市文化センター(大ホール)で行われた「第47回 京都府アンサンブルコンテスト 中学校の部」に出場しました。京都府の各地域から78組の団体がエントリーをし、演奏の技を競い合いました。

 洛西中の5名が演奏した曲は“波を越えてはるかに〜吹奏楽のための祝典前奏曲”で、広い舞台で、堂々と演奏していました。
 結果は“銅賞”と残念ではありましたが、この1年間でかなり成長したと感じれる、立派な演奏だったと思います。応援に来てくれていた他の部員たちの刺激にもなったのではないでしょうか。お疲れさまでした。

 なお、下の写真は、演奏中の写真は禁じられているので、演奏終了直後のロビーでの5名のほっとしたところの写真と、表彰していただいている場面、結果発表後のミーティングのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 働く体験!! 5組“地域交流活動”!

 12月17日(水)の午前中、5組のみんなは、洛西校区内にある柿畑を訪問し、働く体験をしました。

 仕事の内容は、柿畑の落ち葉を集めたり、柿畑の整備をすることが主な仕事内容でした。ここ数年続けて行っている5組の恒例行事で、働く厳しさや協力の大切さを知ることを1つの目的にしています。

 本来は16日から18日までの3日間実施する予定でしたが、初日が雨になり、3日目は雪が降ったため、残念ながら今年は1日だけの体験となりました。

 お世話になった農園の方には親切にしていただき、大変さの中にも、明るい雰囲気で、働くことができました。

 農園の皆様、ありがとうございました。

 なお、そのときの写真が下の3枚です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 雪の朝!! 寒さに負けず!<その2>

 こちらの写真は、朝の登校のようすです。

 今週頑張ってくれている生徒会本部の取組です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 雪の朝!! 寒さに負けず!<その1>

 今朝、目が覚めて窓から外をのぞくと、辺りは真っ白でした。慌てて車で学校へ向かうと、途中、凍った路面でスリップし、自転車やバイクに乗った人たちが転倒するのを数回見かけました。ただでさえ慎重に運転していたのに、さらに慎重になって、いつものよりずっと時間がかかって学校に到着しました。

 外は寒く、正門で登校指導をしていると、耳や手が痛くて痛くてたまらないくらい、今日は厳しい寒さでした。
 そんな中、早くから正門前に出て、“あいさつ運動(ハイタッチ)”をしていた生徒会本部のみなさん、本当にご苦労さまでした。

 そして、何より力がわいたのは、今日のような寒い雪の降る日に、プランターの中で雪に埋もれながらも、じっと耐えるように咲いている花々。その花を眺めているだけで、何だか“えらいな!”“すごいな!”と感じられ、見ているだけで「俺も頑張ろ!」と思えるようになりました。

 夜になってもまだ寒さは続き、雪も舞っています。温かい格好をして、過ごしてください。
 明日また元気な顔で登校できることを願っています。

 写真は、今日の学校の雪景色です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “あいさつ運動”再び!! 生徒会の自主的な活動開始!

 2期もいよいよあと1週間ほどで終わります。今日から個人懇談会も始まり、今期の反省とともに、3期に向けて何を目標にしていくのか、何を頑張るのかを一緒に考えます。
 とくに3年生は“進路”という大きな目標があります。最終確認の場として、納得いく進路目標が決定できるよう、懇談会では担任の先生、お家の人と十分に話をしてください。

 ところで、今日は朝から生徒会本部のみんなが正門付近に集合し、恒例の“あいさつ運動(ハイタッチ)”を行ってくれました。今回の運動は、実は本部役員が自主的に「やろう!」と意見を出し決めたもので、正門前に並んで、ラジカセで音楽を流しながら、気持ちよく登校してくる生徒を迎えました。
 何だかいつも以上にやる気が感じられ、登校してくるみんなに「おはよう」のかけ声と“ハイタッチ”を明るく笑顔を見せながら、いい雰囲気で行っていました。

 今回は何よりも、本部役員が自主的に、しかも前向きに取り組んでくれたことが嬉しいです。また、“音楽を流す”というアイディアも良かったですよ。

 この取組が1つのきっかけとなって、お互いに気持ちよく、自然に“あいさつ”ができ、全校に“あいさつ”があふれればと願っています。
 これからもいろいろな“いい取組”“いいキャンペーン”を先生や評議会をはじめ、みんなと話し合いながら進めていってください。

 明日もお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp