京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:14
総数:564803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図画工作科 「光のプレゼント」2

画像1
画像2
 作品が光る様子を楽しみ,影ふみを始めました…。子どもたちはいろいろな場所に当てて楽しんでいました。

2年 図画工作 「光のプレゼント」1

 今日は,図画工作科「光のプレゼント」の作品を持って,運動場へ行きました。
自分の作品が光にあたって,いろいろな模様に光るのを楽しんでいました♪
画像1
画像2

つばさ「作品バッグを作ろう」2015/3/12

画像1画像2画像3
1年間描きためた絵画作品を持ち帰るための,作品バッグを作りました。
自分の好きなものを丁寧に描きました。
この作品バッグに,頑張った結晶を入れて,来週持ち帰る予定です。
ぜひおうちで一つひとつの作品を見ていただき,子ども達の話を聞いてみてください。

◆1年生 自分に勝つ◆2015/3/12

画像1
大縄大会でした。
他のクラスと結果を競うのではなく,自分自身に勝つことを伝えてきました。

自分たちの記録を更新することもそうですが,
大縄大会の目的はもっと別のところにあります。

苦手な人には,努力をし続ける心を成長させてほしいですし,
得意な人は,苦手な人を応援するやさしい心を成長させてほしいです。

「もういいやん」
「なんでひっかかるの」
といったマイナスな気持ちに打ち勝って,みんなで成長してほしい。
そう思って取り組んできた行事でした。

終わった後,どの子の顔もすがすがしかったです。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月12日の献立は,「ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
手作り給食の代表として,カレーがあります。カレーのルーは小麦粉とバター・カレー粉・脱脂粉乳を使って給食室で作りました。たくさんのスパイスを使用し,じっくり煮込んだカレーは,子どもたちに人気の献立です。

つばさ「大なわ大会」2015/3/12

画像1画像2
つばさ学級と1〜3年生の大なわ大会が,中間休みに行われました。
つばさ学級では,子ども達それぞれに合わせた跳び方で練習を積んできました。
前期の記録106回を超えられるように,5分間だれも止まらずに全員で心を合わせて跳びました。
記録は…なんと134回も跳べました!
「そんなに少ない人数なのに,すごい!」
と,結果発表を一緒に聞いていた1〜3年生からも驚きの声があがりました。
みんな本当によくがんばりました。

◆1年生 命を守る◆2015/3/11

画像1
東日本大震災の発生を機会に,京都市で3月11日,午前9時30分にシェイクアウト訓練を行っています。
もしもに備えて,みんなで命を守る訓練です。

東日本大震災の被害の様子,そしてこの訓練の意味を子どもたちに話しました。
だんだんと真剣な顔つきになり,誰一人しゃべることなく,黙々と訓練を行っていました。

もしもの時に命を守るのは,自分です。
日頃から自分で自分の身を守れるようにしておくと,周囲の命を守れるようになります。
東日本大震災では,子どもを助けに戻った大人が犠牲になるというケースも少なからずありました。

「あの子は自分で逃げられる」

そう思えたなら,自身も逃げて避難所で再会できたのにという悲しい出来事があったのです。

未曽有の大災害から生き残った私たちができること。
命をつないでいくということだと思います。

「自分の身は,自分で守る」

というのは,自分以外の命も守ることにつながるのだと教えられた出来事でした。

3/10 図書ボランティアのみなさんから6年生へのプレゼント

 卒業を前に,6年生と図書ボランティアの方々が図書室で楽しいひと時を過ごしました。
 図書室にある絵本や学校・先生に関する○×クイズやチーム対抗あいうえお作文バトル等で盛り上がりました。
 その後,6年生から今までお世話になった感謝の気持ちを,言葉と寄せ書きのプレゼントで伝えました。
 最後に,図書ボランティアさんが贈る言葉とともに,手書きでオリジナルデザインの手作りのしおりを6年生一人ひとりに手渡してくださいました。
 このしおりを使って,これからもたくさんの本と出会ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

寒い中の集団下校 2015/03/11

3月の中旬に差し掛かったとは思えないぐらい寒い日が続きます。
今年度最後の町別児童会〜集団下校はそんな寒い日に行われることとなってしまいました。
町別児童会に参加いただいたPTA地域委員の皆様方には深く感謝申し上げます。集団登校の問題点を出し合ったり新班長を選出したり新1年生も含めた名簿を作成したりしていただきました。その上,こんな寒い中,集団下校にもお付き合いいただきました。本当にありがとうございました。
お陰様で主に5年生が担うこととなった「新班長」「新副班長」たちは,照れくさくもありうれしくもありといった表情で下校していきました。今後1年間,どうぞ暖かく見守ってくださいますようよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

つばさ「シェイクアウト訓練」2015/3/11

画像1画像2
 今日は,シェイクアウト訓練をしました。
 放送をよく聞いて,机の下に入り,自分の身を守る行動をとりました。
 起こってほしくない地震ですが,万が一のときのために,そして大人が周りにいないときにどのような行動を自分がとればよいか,避難訓練を重ねることで身につけていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
3/30 教職員離任式(8:50〜体育館)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp