京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up162
昨日:167
総数:650119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

平成26年度校是・学校教育目標

校 是   啐啄同時 そつたくどうじ
子どもが成長し、まさに自立しようとする時期と学校、家庭、地域が機を逸することなく教え導き、響きあう実践をすることを安祥寺中学校の教育理念とする。
平成26年度 学校教育目標
『学力向上と感性豊かで剛健な生徒を育てる』


≪学校経営の重点目標≫
・学力の向上から自信と学ぶ楽しさを実感させる学習指導体制の充実発展
・問題行動・いじめの未然防止と機動力のある組織的な生徒指導体制の確立と推進
・規範意識の涵養とともに地域と共生し,連携し,貢献できる生徒の育成指導
・開かれた学校教育活動の推進
・総合育成支援教育体制の充実と学力向上及び進路保障
・不登校解消に向けた指導体制の充実と学力向上及び進路保障
・いつも美しく,快適で,安全な学校教育環境の維持と充実

 
≪教職員行動指針≫
―熱意・協調・責任・創造―

・「実効的な教育活動」を実践詩し,確実に結果を出せる強い教職員集団
・「協調性,機動力,解決力」のある教職員集団

・「自己の職務に責任をもち,責任を果たし,責任のとれる」教職員


≪生徒活動指針≫
―意欲・創造・礼儀・責任―

・ 日々の学校生活を大切にし,健康的で強靭な精神力を基盤に明確な進路展望や目標意識を明確にして行動できる感性豊かな生徒
・ 意欲的に学び,授業や家庭学習を大切にする自学自習のできる生徒
・TPOに応じた礼儀,言葉遣い,挨拶,態度,服装のできる社会性のある生徒
・いたずら・いじめ・いやがらせを許さず,人権尊重の精神を基盤にした心豊かな人間関係を築ける生徒
・美化意識が高く,公共物を大切にする生徒

落花生の収穫(1)

4・5組技術科の授業で栽培してきた落花生を
収穫しました。
土の中で大きく育っていました。
画像1
画像2
画像3

ecoキャップを届けました

生徒会本部役員で
安祥寺中学校で集めたエコキャップを届けてきました。
21919個届けることができました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ポップコーン調理の様子

技術科で、種から育てたトウモロコシ(爆粒種)を調理して食べました。
おいしくできたポップコーンに大喜びです。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫

技術の授業で、2年生が種から育てたトウモロコシ(爆粒種)を収穫し、調理して食べました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生進路学活

今年で3回目になる卒業生を招いての進路学活を先日行いました。
今年は6人の卒業生が2・3年生に向けて進路に関する自分の経験談や
自分の高校の紹介などをしてくれました。
2・3年生たちは、真剣に先輩の話に耳を傾けていました。

画像1
画像2
画像3

春体の健闘を讃える集会

生徒集会終了後、中学校春季総合体育大会で全市3位に輝いたサッカー部と剣道男子団体の表彰と、横断幕の披露し健闘を讃えました。
画像1
画像2
画像3

2年校外学習

画像1
画像2
画像3
2年の校外学習は、市内班別研修。午前中は自分たちの進路展望を広げるために、高等学校を訪問(6校の高等学校に協力いただきました)し、午後からは京都の誇る歴史的な名所を巡りました。その途中で外国人観光客などの人たちと英語でコミュニケーションを図る活動も行いました。写真は高校訪問の1コマと八坂神社・平安神宮での様子です。

1年校外学習

画像1
画像2
画像3
6/4(水)さわやかな風が吹く。前日まで雨天の中の決行かと心配されましたが、校外学習の当日は、雨は降らず、厳しい日差しもなく、さわやかな風か吹く絶好の校外学習日和になりました。1年生、滋賀県にあるガリバー旅行村へ出かけ、班別で飯ごう炊さんをし、リクレーショクを行いました、文字通り、“同じ釜の飯”を食べて、みんなで楽しんで学年の絆を深めました。最後に撮ったクラス写真を掲載しています。

開会式は、中止

4/29(祝)に予定されていました”春季総合体育大会 開会式”は、
中止となります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布文書

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp