京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:14
総数:498187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

作品展かんしょう その3

画像1画像2
2年生のコーナーの様子です。
自分たちの作品でも,展示してみるとまた違った見え方になりますね。

作品展かんしょう その2

画像1画像2
やっぱり六年生の作品には「すごい!」「どうやって作ったのだろう?」
と大人気でした。
六年間で学んだ「色を付ける・掘る・描く」がつまった作品でしたね。

これからの図画工作科ではどんなことを学習していくのか,楽しみですね。

じしゃくに引きつけられるもの

運動場でじしゃくに引きつけられるものを探しました。

じしゃくは鉄棒や竹馬,一輪車などに引きつけられていました。

子ども達は,引きつくということは材質は「鉄」なんだとつぶやいていました。

画像1画像2

作品展かんしょう その1(2年生)

画像1画像2
体育館では校内作品展が開かれています。
今日はこの機会に他の学年の作品を鑑賞しました。
いろいろな学年の作品を見て,「すごいな。」「上手だな。」「こんな工夫があるんだ。」など,気づいたことを感想カードにまとめました。



校内作品展

画像1画像2

様々な学年の作品の良いところを見つけました。

作品展鑑賞【1年】

画像1画像2
今日は,図画工作の時間をつかって作品展の鑑賞をしました。どの学年も迫力のある仕上がりであり,子どもたちも「すごいなぁ」「じょうずだなぁ」と言っていました。自分たちの作品が展示してあることも,「僕のここにあった!」ととても嬉しそうにしていました。

作品展≪6年≫

今日から作品展が体育館で行われています。6年生は卒業制作として,板に好きなものをデザインし彫刻刀をつかって彫り,色を付けてラックやボックスをつくりました。

画像1
画像2
画像3

おたのしみ給食≪6年≫

今日は6年生の給食は「おたのしみ給食」でした。6年生だけ『みかん寒天』がついていました。みんな「おいしい。おいしい。」と完食していました。
画像1

理科「じしゃくのせいしつ」

ものには磁石に引きつけられるものと,引きつけられないものがあるのか実験しました。

予想したものと違うと驚いていました。
画像1画像2

社会見学 その2

疑問に思ったことや,確かめたいことなど宮司さんに質問することができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp