![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:77 総数:533549 |
グリーンデイ(ごみゼロ大作戦)に取り組みました
自分たちの学校を美しく,久我の杜の校区を美しくする清掃活動に取り組みました。
通学路周辺地域への関心を高め,地域の美化に貢献する「ごみゼロの日」の活動です。 1・2・3年生は校内,4・5・6年生は周辺の公園などを担当しました。 ゴミを拾ったり,草をぬいたりと,持っていったゴミ袋がいっぱいになりました。 たいへん暑い中でしたが,PTAのみなさんのご協力もあって活動することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ついに・・・!![]() ![]() 手旗を使ったダンスの練習をしています。 いよいよ今日から旗を持って練習をしました。 「こっちのほうがきれいじゃないかな」 と話し合って振付も少しずつバージョンアップしていっています。 当日はどんな演技になるのでしょうか。お楽しみに!! ん〜小数って難しい!!〜算数編〜![]() ![]() 今回はその考えを用いて,小数÷小数にチャレンジ!! ノートに自分の考えを書いて…隣の人に自分の考えを説明して…。 なぜわる数を整数にするのかが今回の授業のポイントです。 授業の中で自分の考えを筋道たてて説明できるようになることを目指しています!! とある家庭科 〜調理実習〜
家庭科「見直そう食事と生活のリズム」で,朝食について学習しました。朝食は,エネルギーがしっかりとれて,栄養のバランスが良く,後片付けも簡単なものが良いですね。というわけで,朝食のモデルとして野菜炒めといり卵を作りました。おいしくできました。
![]() ![]() 食料産地調べ〜社会科編〜
付箋だらけになった日本列島!!
社会科の学習では,食料がどこからきたのかを調べ,発表しました。 一人3枚,事前に調べてきた食料と産地を付箋に書き,日本地図にペタッと。 みるみるうちに,日本列島が付箋で埋め尽くされてしまいました!! それを見て,子どもたちは一言。 「日本っていろんな場所で食料がつくられているのだなぁ」としみじみ。 次の時間は食料がつくられるときの生産者の努力や工夫について調べていきます! ![]() ![]() ヤゴをつかまえたよ![]() ![]() ![]() 「先生いたわー」 「とれたで!!」 「どうやってとったらいいんかな?」 「あ、ゲンゴロウもいた!」 みんな大騒ぎです。 トンボになれるかな?ヤゴの成長を2年生みんなで見守ります。 よりよい学級会をしよう![]() ![]() レベルアップ!!〜算数編〜![]() ![]() 算数科の授業では,3人組交流のときに,「書きながら説明」に初挑戦!! えん筆をにぎっているだけで結局書けなかった子, 大事なところに線を引きながら説明していた子, 式を最初から書きながら丁寧に説明できた子。 それぞれ説明の方法は違いましたが,一生懸命説明しようとする姿が とてもよかったです。 これから,たくさん練習していき,「説明名人」になれるように頑張ります!! とある理科の授業
今回は,ものが燃えたあとの空気の変化について学習しました。石灰水を使って二酸化炭素があることを確かめたり,気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の量を調べたりしています。みんな安全のためにゴーグルをしながら,実験に取り組みました。
![]() ![]() とある社会の授業
6年生では歴史の学習をしています。子どもたちにとっては初めて聞くことばかりだと思います。頭をフル回転させながら,グループで昔の人の生活の様子を予想したり,調べたりしています。
![]() ![]() |
|