京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:485166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

手作りカツ

 5月30日(金)の献立は,玄米ごはん,牛乳,チキンカツ,ソテー,みそ汁でした。

 カツは子どもたちが大好きな献立の一つです。今日はカツだよと言うと「やったー!」「おかわりしなきゃ!」と喜んでいました。
給食室では,鶏肉一つ一つ丁寧に衣をつけて揚げてくださいました。学校中にいい匂いがしていましたね。

 教室で手作りのソースをかけて食べました。おかわりできたかな?
画像1
画像2
画像3

めざせ 生きものはかせ!

画像1画像2
 生活科の「めざせ,生きものはかせ」の授業で,今日は学校にいる生きもの探しに出かけました。

石をひっくり返したり,土の中を探したりして
「ダンゴムシは湿った土の中にいるよ!」
「バッタが草の中に隠れてる!」
と,うれしそうに興味津々な様子でした。

1年生 おおきくなったよ。

画像1画像2
アサガオがどんどん大きくなります。

子どもたちは大切に大切に育てていて,
「おはよう」「きょうも がんばろう」などと
毎日お話ししています。

そんな生活科の授業で
「あ! 葉っぱがスペードににている。」
「しろい毛もはえているよ。」
「さわったらふかふかしたよ。」など
見て,さわって感じたことを話していました。

また,間引きしたものをお家に持って帰ります。
子どもたちと一緒にアサガオの成長を楽しんでください。

6年生 無事 修学旅行から 帰校しました!

17:45 6年生 無事 修学旅行から 帰校しました!

楽しい思い出を いっぱい つくってきたようです。

おうちに帰ったら たくさん 話を聞いてあげて ください。

5年生 お茶を入れる実習をしました

画像1
 家庭科の時間にお茶の入れ方を学習しました。お湯を沸かし,急須にお茶の葉を入れ,みんなのお茶が同じ濃さになるように注意し,お茶を入れました。普段あまり緑茶を飲まない子どもも多く,「苦いっ!」と言う声も聞かれましたが,なかには「家で飲むよりおいしい。」と言った声も聞こえてきました。普段とは少し違った雰囲気を楽しみながら,おいしいお茶を飲むことができました。

5年生 体育 「リレー」 がんばっています

画像1画像2
 体育の学習でリレーをしています。一人一人が「バトンパスのミスをしない」「一生懸命腕を振る」などめあてをもってがんばっています。また,チームが勝つためにはどうしたらよいのか,チームで真剣に話し合う様子も見られます。大きな声でチームを応援する姿もすばらしいです。
 自分の走る力を伸ばすとともに,チームで力を合わせてがんばることの楽しさを感じていってほしいと思います。

修学旅行(その36)

き ろにつく後ろ姿。

ず っと二日間,行動を共にした

な かまたちとの最後の時間をかみしめているようです。

ふ あんもあったでしょう。

か んどうもあったでしょう。

め いめいの思いを胸に

た くましさも一段と増したように思います。

よ くがんばりました。
画像1

修学旅行(その35)

画像1
ロシアアスリートサーカスを見ることができました。

クラウン(ピエロ)のコミカルな動きに笑ったり,

スクエアバーを使って,器械体操のようにグルグル回る

パフォーマンスを見たりしました。

様々な外国の文化に触れ,

本当に外国に来たような気持ちになります。

画像2

修学旅行(その34)

画像1画像2画像3
晴れやかな演技の裏に,見えない努力。

そうしたところにも目を向けられると素晴らしいね。

修学旅行(その33)

サーカスを見ました。

アクロバットな演技に驚きの声。

自分の長所や好きなことを仕事にできるのは素晴らしいことですね。

夢に近づくために自分たちにできること,探していこう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp