京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:22
総数:486088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

神川ハッピーフェスティバル2014!その2

画像1画像2画像3
ABCグループは,前半にブース回り,後半に店番。
DEFグループは,前半に店番,後半にブース回りをしました。

お客さんが早く来ないかとわくわくした子どもたちでしたが,お客さんが来ると
「いらっしゃいませ!」
「こっちが空いてますよ!」
と元気な声で呼び込んだり,ルールの説明をしたり,つりざおを渡したりしていました。

去年に比べて,しっかりと自分の役割を果たしている姿に成長を感じました。

神川ハッピーフェスティバル2014!

今年も神川ハッピーフェスティバルがやってきました。
1年生の時は,わなげコーナーをしました。
今年は,魚つりコーナーです。

魚,たこ,いか,うなぎ,かに,貝など
いろんな種類の海の生き物を作り,ルールの説明の練習をしました。

いよいよ開会式です。
たてわりで分かれて,ドキドキしながら開会を待ちます。
画像1画像2

1年生 かみ川ハッピーフェスティバル!2014 その1

画像1
今日は「神川ハッピーフェスティバル!2014」がありました。
1年生にとっては,お兄さん・お姉さんたちと教室を回り,各教室のゲームを楽しみました。

はじめは開会式です。みんな静かに話を聞いていました。
たてわりのお姉さん・お兄さんたちとどこを回るのかを会議しているグループもいました。
楽しみですね。

神川ハッピーフェスティバル

4年生はペットボトルボーリングをしました。
店番をしていた子どもたち自身も楽しんでいました。
ペットボトル1本1本に飾り付けをして
見た目にも楽しいボーリングになりました。
画像1
画像2
画像3

制限時間は1時間 ジグソーパズルに悪戦苦闘

6年生は,神川ハッピーフェスティバルでジグソーパズルをしました。
自分たちで手作りをしたジグソーパズルを低学年の人たちが楽しんで遊んでいる姿を見てとても満足そうにしていました。
縦割りグループでブースを回っているときには,1年生の手をつないだり,迷子にならないように気をつけたりと,責任をもって行動している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

☆神川ハッピーフェスティバル☆

画像1画像2
11月28日(金),2時間目から4時間目まで
神川ハッピーフェスティバルがありました。
たてわりグループで各学年の教室をまわって遊びます。
前半と後半に分かれ,お店をまわったり店番をしたりしました。
3年生は「まとあて」をしました。
楽しんでもらえるようにルールをどうするかなど
グループで色々話し合ってきました。
1年生から6年生までみんなに楽しんでもらえてよかったですね!

大空学級 笑顔の誕生日会

画像1
画像2
11月27日(木)に「11月生まれの誕生日会」をしました。

「誕生日会」では,本人の希望のゲームができます。

11月生まれの児童は1名でした。「イラスト」を希望しました。

誕生日を迎えた児童が,犬の描き方を学級の友だちに教えました。

時間をあけて,少しずつ描いていきました。

教えてもらった児童も教えた児童も「笑顔の誕生日会」になりました。


神川ハッピーフェスティバル

画像1画像2
 いよいよ明日は神川ハッピーフェスティバルです。みんなで協力し合いながら,いろいろな考えを出し,全校のみんなが楽しめる「わりばしダーツ」を作りました。明日は,高学年としての役割を果たしながら,楽しんでほしいと思います。

就学時健康診断 終わりました!

画像1
11月26日(水)

来年に1年生になる子どもたちが 保護者に連れられ

神川小学校に来校しました。

4人のお医者さんに 検診してもらったりしました。

5年生全員が 受付などの仕事を 手伝ってくれました。

教職員一同 入学式を 心待ちにしています。

4年 書写

画像1画像2
今日の書写の学習は『元気』を書きました。
そりの筆づかいに気を付けて,姿勢を正して書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp