![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:251013 |
6年生おぐりすタイム![]() ![]() 6年生は毎日の小学校生活を本当に楽しく過ごして言います。 そんな6年生からのメッセージとして「小学校生活を100倍楽しくする方法」を全校のみんなに伝えました。 ・優しさのあるプラスの声かけ ・何事にも目標を持って取り組む ・優しい人はかっこいい人 ・得意なことは教え合う ・夢を持つ この5つは,6年生が学級会で考えた,来年度から小栗栖小学校を支えてくれるみんなに伝えたかったことです。 感想を聞いていると6年生のメッセージはしっかりと全校のみんなに届いたようです。 みんなも是非実践してほしいですね。 トイ・コンテスト![]() ![]() 1/18(日) 醍醐地域消防分団「出初式」
1月18日(日)に新春恒例の醍醐地域消防分団の出初式が10時から醍醐支所で行われました。醍醐地域5分団(醍醐・醍醐池田・春日野・日野・小栗栖)の109名の団員のみなさんの観閲のあと,伏見消防団 団長代行の訓示があり,優良消防分団・消防団員の表彰式がありました。
![]() ![]() 1/10 地域生徒指導連絡協議会「家庭地域教育学級」
1月10日(土),小栗栖中ブロック4校の地生連家庭地域教育学級が行われました。テーマは「地域で,家庭で,学校で考えよう 子どものネット利用」ということで,携帯電話市民インストラクターの松田玲子さんをお招きして,お話を聞きました。
携帯電話はとても便利である半面,多くの危険を孕んでいることや,その中でも,子どもが巻き込まれやすいトラブルの例など,DVD視聴などでわかりやすく教えていただきました。安全に使うためには,親子でルールを作り,しっかりと守り切らせる努力も必要であることも考えさせられました。 会場からは,GPS機能による危険の具体例についての質問が出たり,携帯電話を「持つ・持たない」で親子で議論になっているという悩みを具体的に出されたりして,その対処の仕方について教えていただきました。ネット社会における多くの危険から,家庭・地域・学校で協力して子どもたちを守っていくことの大切さについて改めて考えさせられました。 ![]() 12/18 小雪の降る中の「持久走大会」
12/18(木),昨夜から京都市内にも雪が降り大変寒い天候の中,山科川の河川敷を走る「持久走大会」を行いました。子ども達はこの日に向けて,約1ヶ月前から体育や中間マラソンで走り込んできました。
午前9時30分に2年生がスタートしました。その後は10分ごとにそれぞれの学年がスタートしました。 1,2年生は1000メートル,3,4年生は1500メートル,5,6年生は2000メートルのコースを参加者全員が完走しました。みんな元気いっぱいで,寒さを吹き飛ばして最後まで精一杯の走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 給食集会
給食集会があり,五感をつかってクイズに挑戦しました。
飲み比べやブラックボックスなど,子どもたちは楽しみながら活動していました。 給食を食べる時にも五感を使って楽しんで食事をしてほしいと思います。 ![]() ![]() 食べ物ウォークラリー
今週は給食週間です。今日の給食集会では,ポプラグループで「食べ物ウォークラリー」を行いました。食べ物クイズや何の出汁かを当てる「ききだし」,おはしで豆をつまんで横の容器に移す「豆つかみ」,食べ物のにおいを当てる「においボックス」,クイズの穴を1枚ずつはがして食べ物を見付ける「超アップクイズ」,触った感触から入っている物の名前を当てる「ブラックボックス」のコーナーを楽しそうに回っていました。
![]() ![]() ![]() 「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクール
外国にルーツのあるお友達を中心に,学校生活を通じての体験談などを作文で綴った,「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクールが開かれました。
近畿地方の作文募集に,本校からも2年生のノルハンさんが参加し,見事に入賞。元気いっぱいに表彰式会場で作文を披露しました。ちがいを認め合うことの大切さを改めて感じる機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室[お楽しみ会]
日本語教室では,少し早めのクリスマス会を行いました。
サンタからプレゼントをもらったり,地域の方々に中国のお菓子マーファーのつくり方を教えてもらったりと楽しんでいました。 「ドーナツみたいで美味しかった」と大人気でした。 ![]() ![]() ![]() 12月14日(日) 「醍醐灯りのハーモニー」
12月14日(日)ダイゴローのアトリウムにおいて,午後1時30分より,「〜こころに灯りをともそう〜」をテーマに,第3回醍醐灯りのハーモニーが開催されました。
ブースコーナーやステージ発表が午後2時より行われました。ステージ発表では,東稜高校吹奏楽部や4中学校の生徒会による学校紹介,5小学校から音楽の演奏やチアリーディングが披露されました。 本校の音楽部も6年生の協力を得て参加して,「星に願いを」「涙そうそう」「ジングルベル」の3曲のすばらしい演奏を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|