京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:25
総数:475793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 体育 とび箱にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
体育は,とび箱の学習に入りました。まず映像を見ながら技の名前を覚えたり,練習の仕方をみんなで確かめました。そして,ウォーミングアップをして,ねらい1(今できる技で高さや踏切板の距離のちがうとび箱に挑戦)の準備を行い,実際にいろいろな高さでできる技を跳んでみました。これからたくさん挑戦をして,できることを増やしていけるよう,頑張りましょう!

3年 国語 しりょうから分かったことを発表しよう

画像1
画像2
画像3
学習のまとめでは,二回目の発表会をしました。前回に友達から教えてもらったことを意識しての発表会でした。指さしの仕方も上手になってきて,発表メモをあまり見ずに,相手のほうを見て発表しようとがんばる姿も多くみられました。聞き手は発表を真剣に聞き,発表者に良かったところをしっかりと伝えてあげていました。これからもいろいろな教科で発表する場面がありますが,今回の学習を生かした発表ができるよう,励ましていきたいと思います。

3年 国語 しりょうから分かったことを発表しよう

画像1
画像2
画像3
国語「しりょうから分かったことを発表しよう」では,表やグラフ・写真などのしりょうから,分かったことや考えたことを,筋道を立てて発表するという学習を進めてきました。資料から分かったことや考えたことを原稿に書き,発表するためのメモを作り,発表に挑みました。相手に分かりやすい発表にするためには,聞き手を見ながら話すこと,間を取ったり,「ここを見てください」と注目してほしい部分を指ししめしたりすることなども大切なポイントです。発表会では聞き手が審査員となり,これらのポイントができているかを教えてあげました。

朝会があります

2月2日月曜日 おはようございます。今日は朝会があります。給食委員の子どもたちが『給食について』の話をしてくれます。

1年生が育てているチュ―リップの芽がでてきました。少しずつ春が近づいてきています。明日は季節の変わり目の節分です。
画像1

2年生 豆つまみ大会

今日は,2年生豆つまみ大会でした。

クラスを2チームに分け,4チームで戦いました。

どのチームも精一杯応援し,精一杯頑張っていました!!
画像1
画像2
画像3

4年 国語

説明文を読んで,紹介文を書く学習をしています。今日はまず,それぞれ書いた紹介文を各グループで交流しました。それから,各グループで1つ,紹介文を全体に発表して,意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

3年 豆つまみ大会!!

画像1
画像2
画像3
給食委員さん企画で,豆つまみ大会がありました。お箸を上手に使って,一人二粒,豆をつまんでリレーをします。後半になるにつれ,小さい豆しか残っていなくて難しそうでしたが,とても盛り上がって楽しかったですね!給食委員の皆さん,ありがとうございました。

6年 音楽鑑賞教室

1月30日 金曜日 おはようございます。今日は6年生が,北山の京都コンサートホールへ『京都市交響楽団』の演奏を聴きに行きます。素晴らしい演奏をゆっくり聴いてきたいと思います。
画像1
画像2

6年 彫刻刀でもくもくと

オルゴール箱を彫刻刀で彫っています。

最後きちんとそうじまでできる6年生、すてきです。
画像1
画像2

1年図工 にょきにょきおめん

図画工作で,にょきにょきおめんを作っています。今日は,おめんのデザインを考えました。おもしろくて楽しいお面ができそうです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校経営方針

学校沿革史

年間行事予定

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp