京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:100
総数:560083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

とかしたものの・・・2

濾過の準備が終わった後,水に溶かしてとけ残りのある水溶液を濾過しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溶かしたものの・・・〜2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では,理科で溶かしたものの取り出し方について学習していました。
濾過の仕方を学習し濾過の準備をしていました。

ウナギのなぞを追って 2

4年2組では,9段落のまとめをしていました。
友達を相談しながらまとめている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウナギのなぞを追って〜2月2日

4年生は,国語で「ウナギのなぞを追って」を学習中です。
今日の1組では,7の段落についてまとめようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかみさんのセリフを考えよう〜2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では,国語で「たぬきの糸車」を学習中です。
今日は,4の場面のおかみさんのセリフを考えていました。

わけを考えよう〜2月2日

1年1組では,算数で「わけを考えよう」という課題で学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな こんなもの 2

 これから,のこぎりを使って,いろいろな木を切っていくのです。
 はじめて使うのこぎりに苦労する子も多くいました。おうちでのこぎりって使う機会って,ほとんどないのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな こんなもの〜2月2日

3年生は,図工で「あったらいいな こんなもの」を作ろうとしています。
2組では,図工室でのこぎりの使い方を学習した後,切り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会〜2月2日

 今日は,朝会の日です。
 学校長より人前で話すことについて話をしました。「人前で自分の考えを話すと,他の人に自分の話を聞いてもらえる・分かってもらえる。このことが自分の自信につながるというメリットがあります。自分が一生懸命に話すと聞く方も一生懸命に聞きます。聞く方が一生懸命に聞くと話す方も一生懸命に話そうとします。どちらにもメリットがあります。お互いに高められるようになってほしい。」と話しました。子ども達は,静かに懸命に聞いていました。

 <swa:ContentLink type="doc" item="52443">参考:朝会ニュース 2月号</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の整理〜1月30日

 6年2組では,資料の整理を学習中です。この中で,表やグラフから人数が一番多い時間は…などと考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp