京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:100
総数:560082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今日のぴかそ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くてもしっかりとふき掃除をしていました。

今日のぴかそ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
床をふいたり壁を磨いたりしていました。

今日のぴかそ〜2月2日

今月の生活目標
 「最初から最後まで だまって掃除をし,手洗いうがいをしっかりしよう」
さて,ぴかその時間はどうだったのでしょうか。
回ったところでは,しっかりとがまん玉を磨いているように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーキャロット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間の取り組みのひとつとして,
 ハッピーキャロットを実施しました。
 今日の給食の豚汁の中に,
 各クラスにひとつだけ,星型の人参を
 入れました。
 星型の人参が当たった子どもには,
 ハッピー賞としてメダルを
 プレゼントしました。
 当たった子どもは,とても嬉しそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,

 麦ごはん
 牛乳
 がんもどきのあんかけ
 豚汁

 でした。

 今日のがんもどきは,給食室でひとつひとつ
 丸めて作ったものです。
 がんもどきのあんかけは,一年に一回しかでない
 献立なので,子どもたちも嬉しそうに食べていました。

ひろがれ わたし〜2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組では,「ひろがれ わたし」の取組でまとめた自分のことをみんなの前で順番に発表しました。

番 直 〜2月2日

2年2組では,「番」と「直」を学習しました。
みんなで手で書いたりして書き順を学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフ〜2月2日

3年1組では,算数でグラフの学習を終え,たしかめ道場にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場〜2月2日

 5年2組では,国語の時間に「漢字の広場」を使って4年生の漢字の復習をしていました。こういう機会にしっかりと復習し,学習し終えた漢字はしっかりと書けるようになってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間マラソンがんばりカード〜2月2日

 中間マラソン
 今日も真剣に走っている子ども達
 走ったあとは「がんばりカード」に色を塗っていきます。
 それぞれの学年で,目指すゴール地点が異なりますが,しっかりとゴールしてくれればと応援しています。おうちでもお声掛けくださるとよりがんばれると思います。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp