京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up27
昨日:59
総数:559994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

情報モラル〜2月20日

画像1 画像1
 5年1組では,参観授業で学習した情報モラルの続きの学習をしていました。
 「学習したから興味をもってやり始めたということのないように・・・」という話を担任がしているのを聞いて,学習したことが生きて働くようにと思いました。

全体を・・・〜2月20日

 6年1組では,算数で「全体を1として考えよう」という課題をもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

量の単位 2

 量の単位の学習で,LをmLに変えたりmLをLに変えたりするときに戸惑う子が多いです。子の復習で変換に自信をもてる子を増やしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

量の単位〜2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組では,算数で「量の単位」についての復習をしています。

社会の時間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
復習の後は,白神山地についての学習を始めました。
白神山地のどんなことを学習しているのかは,お子達に聞いてくださいね。

社会の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が取り組んでいたプリントは,「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習の復習でした。
 

社会の時間〜2月20日

5年2組は,社会の時間にこれまでの学習をふりかえるプリントをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなことをするといいなぁ〜2月20日

 4年1組では,困っていることなどを話し合った後,こんなことをするといいなぁということを話し合いました。
 いろいろないいことが出されました。これらのいいことをみんな実践できるといいなぁと思いながら話し合いを聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本で調べよう 2

二人で交互に調べるように促された子ども達
しっかりと調べる方法が身についてようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本で調べよう〜2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,国語で「ふしぎに思ったことを本で調べて紹介する報告書を作ろう」という学習をしています。
 今日も昨日と同じようにズカンや時点で調べる練習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp