京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:64
総数:259487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

町別児童会

 夏休みを前に,各町別で登校時の問題点や夏休み中の行事などについて話し合いました。今日は,各町の地域委員の皆さんにも参加していただき,ラジオ体操のカードも配ってもらいました。今から夏休みが楽しみです。
画像1画像2画像3

中庭整備会議

画像1
7月14日(月)

只今,安朱小学校では新体育館が建設中です。
その新体育館と本館との間のスペースを庭空間として活用できないかを検討する,中庭整備委員会が発足して,話し合いを進めています。

以前,講堂と本館との間には,安朱校のシンボルともいえる大きなメタセコイヤがありました。
それに代わるような,安朱らしさを反映した庭づくりができないか議論を重ねています。
また,学校正門の築山も含めた庭づくりとして,これからも話し合いを進めていきます。

避難訓練 〜光化学スモッグからの避難〜

画像1
7月9日(水)

暑くなる季節。
これからの時期,気をつけなければならないのが光化学スモッグ注意報です。
光化学スモッグって何?
光化学スモッグが出た時,どうしたらいいの?
注意報が出たときの心構えと正しい避難の仕方について学びました。

実際の訓練は,中間休みに行います。
訓練の放送を聞き,運動場で遊んでいた児童は,あわてずに教室に戻ります。
今回は,子どもたちだけの場合でも避難ができるように訓練をしました。



7月の朝会

画像1
7月1日(火)

7月になりました。
朝会では,校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。

あいさつすることは,
「相手を認めること」「相手を思いやること」そして「相手を大切にすること」
です。
あいさつされると,気持ちがいいし,元気になります。

あいさつは,「こころ」です。
こころのつながりを大切にできる子どもに,安朱の子一人一人がなってほしいと願っています。
画像2

平成26年度 学校運営協議会 総会及び第一回推進委員会開催

6月30日(月)

安朱小学校学校運営協議会発足2年次となり,秋には3年次を迎えます。

学校運営協議会は,地域と家庭・学校が連携し,一体となって教育活動を推進・発展させていくものですが,本協議会には,「学び活動」「環境教育」「防犯・安全」「福祉・ボランティア」の4つの企画推進委員会があります。
総会の後,4ブロックに分かれて,今年度の活動計画・内容を検討していきました。

秋には,いよいよ新体育館の竣工を迎えます。
地域・家庭・学校がこれからもより深く連携していくことで,安朱の子の健やかな成長につながることを願っています。

画像1
画像2

6月のお話横丁〜七夕〜

6月25日(水)

6月のお話横丁は七夕にちなみ,「織姫と牛飼い」の読み聞かせをしていただきました。
お話に沿って,手作りの絵が出されていきます。
会場には,笹飾りも用意されていて,七夕の雰囲気が見事に演出されていました。
子どもたちもお話の世界に入り込んでいました。

もうすぐ七夕です。
七夕の夜空をながめながら,このお話を思い出してもらえたらいいですね。


画像1
画像2
画像3

半夏生

 今年も池の半夏生(はんげしょう)が,白く色づいてきました。例年,梅雨のこの時期だけ葉先が白くなります。夏になると白い色は消えて,緑になります。初夏の風物詩です。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導 〜染め出しで,自分の歯をチェック!〜

画像1画像2画像3
各クラスで,歯みがき指導を実施しています。

まずは,いつもの歯みがきをします。
その後,染め出し剤でチェックしてみました。

赤く色のついた歯を,鏡でチェックしてみました。
磨けていると思っていたところも,結構色が付いていたのでビックリ!
その後,正しい歯ブラシの持ち方で,鏡を見てきれいに汚れを落としました。

むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は,べたべたと歯にくっつきやすく,また歯と同じような色をしているので見落としやすいものです。
みがき残ししやすい奥歯の溝や歯のつけね,歯と歯の間などは,そのままむし歯になりやすいところでもあります。
きれいにみがいたつもりでも,歯ブラシがあたりにくいところには,みがき残しがあります。
正しいブラッシングを覚えて,虫歯予防をしっかりとしていきたいものです。

ケータイ教室開催

画像1画像2
6月23日(月)

5・6年生対象に,「ケータイ教室」を開催しました。
5年生は携帯電話についての基本編,6年生は応用編です。

携帯電話は,大変便利なものです。
スマートホンになると,コンピュータを持ち歩いているようなもの。
検索ソフトでわからないことを調べたり,地図ソフトを使えば自分のいる場所や目的地まで案内してくれたりもします。
反面,個人情報が他人に分かったり,いじめにつながったり,犯罪に巻き込まれたというような事件が起こっていることも確か。
ケータイ・スマホが社会問題にもなっています。

便利なものは,正しい使い方をしてこそ価値があるものです。
使い方について,おうちでも一度家族で話し合ってみてください。



普通救命講習 with PTA

画像1画像2画像3
6月19日(木)

水泳学習の開始に伴い,安朱小学校の教職員は普通救命講習を受けました。
山科消防署の方に来ていただき,AEDの使い方や心肺蘇生法の実習を行いました。
今回は,PTAの方も一緒に受講となりました。

大切な命を救うためにはどうしたらよいのか,具体的に教えていただきました。
胸骨圧迫は,いざやってみると,最初はなかなかうまくいきませんが,何度も練習を繰り返すことにより,どんどん上達していくのがわかりました。
二人組や三人組でAEDを使い,ポイントを確認しながら進めてもらったりもしました。

「私たちには何ができるのか。」
これが,この講習を受けながら常に考えていたことです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業開始(〜4月7日)
その他
3/26 町班長登校

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学力関係

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国大会案内

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp