![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:374592 |
園外保育に出掛けました(3歳児・4歳児は御苑,5歳児は大文字山)![]() ![]() ![]() 桃林に着くと,ドングリがたくさん落ちていて,おうちから持って来たビニール袋に木の実を入れて,大事そうに持ち帰ったり,広い場所で追いかけっこやかくれんぼをしたりして楽しみました。 向かいの蛤御門前広場では,また違ったドングリが落ちていて,こするとピカピカに光って驚く様子や,落ちている松の先を2人で挟んで引っ張り合うおすもうごっこをしてちぎれないように競って遊ぶ様子が見られました。 その後建礼門前に集まり,兄弟組でおにぎりをいただきました。繋いでくれたお兄さん,お姉さんのところに行って,一緒に食べようとする3歳児の姿も多く見られました。 食べ終わると,5歳児のいる大文字山に向かって鏡を掲げました。互いに鏡を掲げてピカピカ光線を送り,光の交信をしました。「お〜い!」と呼んでみますが,お天気も曇ってきてなかなかピカピカ光線が見えません。それでもみんなで鏡を振りかざすと,何度か大文字からの光の光線が見えました!「あ!今光ったよ〜」「見えた!」と子どもたちも嬉しそうです。とても貴重な経験でした。 また間之町御門まで手を繋いで歩いて帰り,4歳児は公園まで行って帰りました。たくさん歩いてみんなよく頑張りましたね。楽しい園外保育でした。また明日からも,拾ってきた木の実に触れたり,使ったりして遊ぼうと思います。 5歳児は,12時なると大文字山から御所にむかって一斉に鏡を出して光の交信を始めたのですが,ちょうどお日様が雲に隠れてしまい,御所からの光が見えにくく「僕たちの光届いてるかなぁ?」「きっとお日様よりぴかぴかに届いてるよ」と自分たちで届いていることを信じ,光の交信を15分間続けていました。 御所やご自宅で光の交信に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 大文字山からの帰り道は,足のブレーキを上手に掛けながら転がらないように下山したました。上りに比べると下り道はあっという間で,もうついちゃったという感じでした。降りてきた子どもたちの様子は,元気いっぱいの表情で安心しました。 うさぎ組・こぐま組 12月の予定
12月のうさぎ組・こぐま組
12月 8日(月)12:30〜13:45 15日(月)12:30〜13:45 クリスマス会をします。 クリスマスソングに合わせて鈴を鳴らしたり,歌ったりして楽しく過ごしましょう。 12月のこぐま組 12月9日(火)10:00〜11:00 クリスマスの飾りなど作って遊びましょう。 誕生会もします。 一日動物園開催のお知らせ 日 時 12月4日(木)10:30〜11:00 集 合 中京もえぎ幼稚園北側のカリヨン(ベル)前 *動物園の方の指示があるまでお待ちください。 持ち物 動物のえさ 白菜・キャベツ・ニンジン・ダイコンの葉・ サツマイモなどの根菜・葉菜類・ リンゴ・バナナ・カキ・パンの耳 ・危険のないように、保護者の方が十分に注意して遊んでください。 ・天気が怪しい時は当日ホームページのトップを見ていただくか,幼稚園にお問い合わせください。 おにいちゃん おねえちゃんありがとう(職場体験)![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな「妖怪体操」を一緒に踊ってくれました。少し速い動きも,お兄さんお姉さんの動きを見ながら,音楽にのってニコニコ体を動かしていました。 最後に子どもたちに「一緒に遊んで楽しかったです」「みんなに元気をもらいました」などの感想を話してくださっていました。この経験を生かしてこれからもがんばってください。また,遊びにきてくださいね。 おいも おいしいね![]() ![]() ![]() 朝から4歳児がごしごしお芋を洗いました。長いのや丸いの…「どれにしようかな」と楽しんで選んでいる子もいました。切ったものをホットプレートに並べて,歌ったり,「焼けないかな」「いいにおいがしてきたね」と話したりしながら焼けるのを待ちました。 「あったか〜い」と焼きたてのサツマイモを美味しくいただきました。 その他,皮むきをしたツルを職員室で炒め煮にしてもらいました。一口食べると「美味しい!」と喜んで,おかわりをした子もたくさんいました。 「小さい組さんと一緒にお芋ほりをした年長組さんにも」と皆で届けに行きました。 「おいしかったよ」と声をかけられて,嬉しそうでした。 収穫したものをみんなで一緒に食べ,楽しい秋の一日でした。 この思いを冬野菜つなげて,また大切に育てていきたいと思います。 わたしの,ぼくのサツマイモで絵具遊びをしました(4歳児・11/11)![]() ![]() ![]() 「おっきかったし,はみ出すくらい大きいお芋にするー」「つるがこんなに長かったんだよ」と言いながら,思い思いに自分のサツマイモをかきました。手にたくさんの絵の具をつけて「手がお芋になっちゃったー!」と友達と見せ合う姿もありました。 お昼からは,サツマイモのつるの皮を剥きました。木曜日のサツマイモパーティーではつるも炒めて頂きたいと思います。つるの薄い皮を一生懸命剥くと薄い皮がするするを剥けるのが楽しく「とれたー」と嬉しそうに見せてくれました。 降園前,木曜日のサツマイモパーティーを楽しみに話をしていると「大きい組さんにも分けてあげる」「小さい組さんはケーキ屋さんに来てくれているし,お芋も分けてあげる」という声があがりました。自分たちが食べるだけでなく,他学年にも届けにいくことも楽しみになりました。 木曜日のサツマイモパーティーでは,大事に育てたサツマイモをおいしく頂いたり,自分たちで調理にかかわったり,サツマイモへの思いをさらに膨らまして楽しみたいと思います。 園庭の畑でサツマイモ掘りをしました(4歳児)![]() ![]() ![]() 今日は園庭の畑のサツマイモ掘りを楽しみに登園しました。 朝は昨日の雨の影響もあり,土が湿っていましたが,お弁当を食べ終えたころには,土も乾いてきて,サツマイモ堀りをすることができました。 つるをもって「よいしょ、よいしょ」ひっぱると,ながーいつるの先に,まん丸のサツマイモが土の中から出てきました。「おいもだー」「すごいおっきい!」と,子どもたちは大興奮。どんどん掘っていくと,大きいお芋,小さいお芋,まるいお芋や,細いお芋,色々な形のサツマイモがたくさん掘れました。 自分で掘ったサツマイモを指差して「これ,ぼくが掘ったんだよ」と得意げに話したり,大事そうに持って眺めたり,苗から育てた大事なサツマイモに思いを寄せ,収穫することを楽しみました。 保育室で収穫したサツマイモを皆で見ていると「食べたくなってきたなー」「焼き芋パーティーしたい!」など,食べることを楽しみにする子どもたちでした。 たくさんのサツマイモを収穫しました。収穫した自分のサツマイモに思いを寄せて絵具遊びをしたり,味わったりして,さらに思いを膨らませて生活していきたいと思います。 4・5歳児でほしファーム行きました!![]() ![]() ![]() 幼稚園の畑はほしファームという名前がついています。この畑には,6月に5歳児が植えたサツマイモが育っていて,それを収穫に行ってきました。長く伸びた弦を引っ張るところころとお芋が土の中から顔を出しました!「やったぁ!お芋が取れた!」とあちらこちらで嬉しい歓声があがっていました。 ほしファームには立派な柿の木もあります。統合前の明倫幼稚園時代の園庭からそこにあった柿の木です。今でもちゃんと実をつけて,今年は鈴なりにオレンジ色の柿の実をつけていました。パパママティーチャーにお手伝いをしてもらい,一人1つずつ大事に柿の木から実を取りました。美味しい秋の実りをおすそわけしてもらいました。 幼稚園の畑は,毎年この時期に5歳児から4歳児へと引き継がれます。4・5歳児で一緒にタマネギの苗を植えて,畑を引き継いでいくのです。「たんぽぽ組に,秘密の場所教えてあげる」「ほしファームの約束,ひまわり組にちゃんとゆうとかな」と5歳児は,4歳児にいろいろとほしファームのことを教えながら遊んでいる姿が微笑ましかったです。 たんぽぽ組さん。ひまわり組さん,あとは頼みますよ,よろしくね。 絵の具遊びをしたよ(3歳児)![]() ![]() ![]() 絵の具で初めての“自分の絵”素敵に出来たね♪ 小カブの種まきをしたよ(3歳児)![]() ![]() 花キュ―ピットさんとお花を植えたよ(5歳児)![]() ![]() ![]() 朝早くから,まず北側の花壇を花でいっぱいにしてくださいました。 その後,子どもたちの用意ができるのを待っていてくださいきました。5歳児の子どもたちは,花キューピットさんのお話を聞かせていただいた後,丁寧に植え方を教えていただき,楽しみながらプランターに花を植えていました。 たくさんのお花に,見ていた3歳児4歳児も「綺麗〜」「いろんな色の花があるね」「僕この花がすき」と興味を持って見ていました。 花キューピットさん,お兄さん・お姉さん,お庭を綺麗にしてくれてありがとう。 これから園庭に出たとき,もっと嬉しい気持ちになるね♪みんなで大事に育てていきましょうね! |
|