京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

オーストラリア海外研修(9)

 USQ(南クィーンズランド大学)での授業が始まって4日目、今日は3つのグループが合同で「サイエンスワークショップ」を行いました。

 7本のナイフが落ちた殺人事件現場を舞台に、7つのチームに分かれてそれぞれのナイフからDNAを採取し、そのDNAの鑑定結果から犯行に使われたナイフを見つけるというワークショップでした。白衣をまとい、ピペットやシャーレなど、珍しい道具を使用することに興味津々といったようで、無事DNAを採取することに成功していました。休み時間には、昨日一緒に授業を行った留学生と軽食を取る場面が見られました。このような様々な時間に、様々な場所で構えることなく気軽に交流を深めている様子が何よりです。

 また、午後にはUSQで働く日本人スタッフの方から、ホームステイをすることや海外で生活することに対するアドバイスなどを含めた講演をして頂きました。質疑応答の時間には各々が抱える問題に対して真摯に答えていただくこともできました。「日本に帰りたいと思った時、"これは自分が成長するチャンスだ"と思ってください。辛いこともたくさんありますが、その時はどんな目的で来たのかをもう一度思い出し、それに向かって成長するための又とない機会だと思って頑張って欲しいです」といった言葉を頂き、生徒たちは気持ちを新たにこれからの時間を過ごしてくれることと思います。

 日本を旅立ってちょうど一週間となりました。生徒たちはこの一週間で普段の生活では得られない貴重な経験を経て、着実に成長してくれていることと思います。ホストファミリーとの生活も残り10日。後悔ないよう充実した毎日を送ってくれることを心から期待しています。



画像1
画像2
画像3

オーストラリア海外研修(8)

 今日は朝8時から授業が始まる9時までの間、キャンパスに大勢の留学生が集まり朝食をとるというイベントが開かれました。
 キャンパス内にある中庭のようなところでパンやソーセージ、フルーツなどを好きに取り、写真を撮って色んな文化を持った留学生と交流し、互いに様々な情報を交換しながら、また新たな文化に驚きながら楽しいひと時を過ごしている様子でした。
 授業においても、留学生クラスの学生と交流する授業を行い、家族のことや母国での生活について、また趣味や得意なことなどについてもコミュニケーションを深めることができました。生徒と同じように、英語を学んでいるところである留学生、お互いに伝わらないこともあるのかと心配していましたが、全くそのような様子はなく、異文化交流を楽しみ、「趣味が同じでした」「意外と話が」「是非また話がしたい」と多くの生徒が話をしていました。
 USQでの授業にも慣れ、USQの先生とも仲良く話をする様子が見られるようになってきました。
 今後はさらに活発なアクティビティが用意されています。充実した毎日の中でたくさんの学びをしてくれることだと期待しています。

 USQでは、毎日の生活をjournalに書き留めることを宿題とされています。刺激的な毎日を写真のように書くことはもちろん、このことによって英語をどんどんアウトプットすることを促されています。2週間を終えた時にどのようなjournalが出来上がるのか楽しみです。


画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(9)

 最終日は世界遺産マラッカを見学しました。その後、ニョニャ料理の昼食をとり、予定通り帰京の途につきました。
 写真はマラッカ市内見学の様子と、昼食の様子です。

 昨日帰着のA団に続き、B団も間もなく(3月11日午前)、京都へ帰着します。
画像1
画像2
画像3

オーストラリア海外研修(7)

 本格的に研修が始まったようです。現地からの報告です。

 USQでの授業が本格的に始まりました。
 昨日に引き続き各クラスで様々な授業を体験しましたが、昨日に比べ、随分とリラックスした表情で授業内での発言も少しずつ増えてきました。授業では、パソコンを使ってオーストラリアの州について学んだり、金曜日に行うプレゼンテーションの準備も始まりました。
 また、ホストファミリーとのコミュニケーションも少しずつとれてきたようで、「ホストブラザーと一緒にゲームして仲良くなってきました」と言ったり、「ホストマザーにお風呂のこと聞いてみたら教えてくれた」と言ったりする生徒も増えてきました。
 少しずつではありますがトゥーンバでの生活に慣れてきて、放課後の家での活動を楽しみにしている様子でそれぞれの家庭に帰って行きました。
 英語を使うことにも抵抗がなくなってくる中で、Aussie English(オーストラリア英語)も学び始めました。生徒たちは寸劇などを通して習得してきており、今日の帰り際には今まで"See you"と言っていたところを"See ya"と言うなど、早速実践していました。
 これからもたくさんのAussie Englishを学び、実践してくれるのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(8)

3日目の様子です。
 まずは、バイキングの朝ごはんで腹ごしらえします。(写真上)
 3日目のメインプログラムは、ブラザー・アンド・シスター・プログラムです。現地の大学生の案内で、グループごとに訪問先を決め、クアラルンプール市内を散策します。コミュニケーション言語は英語。がんばって話し合いをして、行先とルートを決めます。(写真中)
 そのあと、ピュター製作体験です。すずで器を作ります。円盤を叩いて叩いて、お皿にします。お土産に持って帰ります。(写真下)
画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(7)

 ヒンドゥー今日の聖地、バトゥー洞窟を見学しました。272段の階段を頑張って登りました。
画像1
画像2

マレーシア研修旅行(6)

 B団は最終日、マラッカ見学に出発しています。
 ようやく通信が回復し、写真が届きました。2日目、3日目の様子を順番に紹介します。
 まず、バングリス村訪問の様子です。歓迎式典の後、コーヒー園、ゴム園、アブラヤシ園などを訪問したのち、ホームビジットで現地のご家庭と交流しました。
画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(5)

A団が無事帰京し、先ほど(3月10日10時)解散しました。
全員元気に帰りました。お疲れ様でした。

マレーシア研修旅行(4)

 マレーシア研修旅行の様子です。
 A団は、すべてのプログラムを終了して、全員元気に帰途につきました。現在、クアラルンプールから香港に向けて飛行中です。
 B団は、2日目は無事に終了し、3日目のプログラムも終了して、夕食に臨んでいます。B団からの写真が、通信の不具合で届きません。届き次第アップします。

オーストラリア海外研修(6)

 本日(3月9日)の様子が届きました。今日から、USQでの研修が始まります。

 週が明けていよいよUSQでの研修がスタートしました。
 英語でしかコミュニケーションが取れない緊張感を味わい、やっとクラスメイトと日本語で話せることに安心したようで、上手くいったこと、楽しかったこと、連れて行ってもらったところ、ホストファミリーのことなど、週末の出来事を時間いっぱいに話していました。
 教員に対しても、「英語が通じない、聞き取れない」と心配している様子ではありますが、何とか成長して頑張る、とたくましい言葉を残してくれています。

 USQではオリエンテーションを終えると、8グループに分かれての講義が始まりました。
 英会話の授業やオーストラリアの国旗についての授業、さらにはUSQの学生が受ける倫理の授業を受けるなど、早速刺激的な体験をしています。
 教員にも"See you tomorrow"と言って笑顔で帰っていく様子が非常に充実した日々を過ごしていることを物語っています。
 明日から本格的に授業が始まっていきます。アカデミア科84名全員が元気で授業を受け始められそうです。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 アカデミア科海外研修帰国
3/23 新3年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)
3/24 新3年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)
3/27 新2年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)/1年アカデミア科登校日
3/28 新2年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)

校長室より

学事関係

学校評価

生徒関係

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp