![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:143 総数:755542 |
12月2日(火) 「人権」作品コンクール表彰式![]() ![]() ![]() 御室・花園・宇多野小学校と双ヶ丘中学校から,あわせて48人の作品が表彰されました。 標語とポスターの展示と共に,人権作文では最優秀作品の朗読による発表がありましたが,本校からの代表として,3年生アグス・ディラさんが,人種差別に対する鋭い提言をおこなってくれました。 本校の受賞者12人は次の人たちです。 <標語の部> 最優秀賞 3年 上村 優月さん 「見逃すな あなたのそばの 赤信号」 優秀賞 3年 田中斉和以くん 「花咲かす 一人一人に ある権利」 2年 達富 未奈さん 「じぶん色 みんな揃えば 虹色に」 1年 田辺 一磨くん 「人権は 笑顔と 心と 思いやり」 <ポスターの部> 最優秀賞 2年 林 真帆さん 「勉強できることの大切さ」 優秀賞 2年 片木 晴紀くん 「みんなが持とう思いやる気持ち」 2年 畑山 輝太くん 「障害なんて関係ない」 2年 廣瀬 麻実さん 「笑顔と涙の比 □対□になればいい?」 <作文の部> 最優秀賞 3年 アグス ディラさん 「今の自分ができること」 優秀賞 3年 細見優香子さん 「いじめをみのがすな」 2年 松井 美優さん 「みんなちがうんだ」 1年 中村 健人くん 「様々な事件への対策」 受賞したみなさん,おめでとうございます! 12月2日(火) 3年「命を考える教室」![]() ![]() ![]() 京都府犯罪被害者支援コーディネーターでいらっしゃる 岩城 順子 先生によるお話です。岩城先生は数年前に,ご自身の息子さんを犯罪被害により亡くされています。 そのご経験でお考えになったことや伝えたい思いを,実際にあった事実と共に中学生にもわかりやすくお話くださいました。 その内容をここに要約するのは難しいことですが,心に残る言葉をいくつも残してくださいました。 「苦しい立場に立ったら,無理しなくても良いし,がんばりすぎなくても良いから,逃げないでください」「自分を大事に思うことができてこそ,他の人を大切にすることができるのです」「私の話を通して,生きることとは何か,人の命とはどういうものか,みなさんにも考えてほしい」など,きっと真剣に耳を傾けていた3年生のみなさん全員の心に深く染みたことと思います。 11月30日(日) 吹奏楽部が宇多野フェスタで演奏![]() ![]() ![]() とても温かく良い天候に恵まれた宇多野フェスタは,運動場いっぱいに人が集う盛況ぶりでした。 そんな中で吹奏楽部は,「ルパン三世のテーマ」「小さな恋のうた」「ジャズメドレー」「ディズニーメドレー」の4曲を演奏しました。 途中で楽器紹介などを交えながら,とても和やかで楽しい雰囲気の演奏会になり,集まった人たちから大きな拍手をいただいていました。 11月28日(金) 小学生半日体験入学![]() ![]() ![]() 後4ヶ月で小学校を卒業する校区3小学校(御室小・宇多野小・花園小)の6年生に中学校を知ってもらい,中学校入学に向けて心の準備をしてもらうための企画です。 いまは別々の学校に通う小学生同士が,少しでも互いに顔見知りになっておいてくれることを期待してのことでもあります。 はじめの挨拶を終えた後は,まず生徒会の進行による「双ヶ丘中学校物知り博士○×クイズ」です。 中学校の授業時間や生徒会の取り組み等を○×クイズで質問しながら,中学校に親しんでもらおうという生徒会の願いが感じられました。 次は,中学校の授業体験です。すべての教科で専科の先生が授業するのも中学校からの特徴です。授業する先生も,初めて会う小学生のみんなに楽しみながら勉強してもらおうと一生懸命考えた授業なのですが,中学の勉強は楽しんでもらえたでしょうか? 最後は部活体験です。 希望する部活に入り,先輩方と模擬体験します。 先輩の中学生も,来年度の後輩を少しでも増やそうと懸命だったようです。 小学校と中学校の仕組みは少し違いますが,決して不安がらせるようなところでもありません。 みなさんの入学を先輩も先生も楽しみにしています。 11月26日〜28日 第4回まとめテスト![]() ![]() ![]() 早いもので今年も残すところ一ヶ月になりました。 夏休み明けから,体育大会や文化祭・合唱コンクールなどの行事に精一杯がんばり,大きな成果を見せてくれたみなさんですが,今は落ち着いて学習に集中する季節です。 3年生はいよいよ中学卒業後の進路を決める時期です。 進路決定というと,個人の問題のように思われがちですが,入試に向かって心細くなる気持ちを学級や学年のみんなが互いに支え合う気持ちが大切でもあります。 自分の進路に真剣に向かう雰囲気は,学年や学校のみんなでつくるものです。 今まで,様々な行事を乗り越えてきたことで深まった団結が試される時期でもあります。 これまで色々なところで活躍してきたみなさんなら必ず大丈夫です。 いつものように健闘を祈っています。 生徒会・学級委員認証式![]() ![]() ![]() 今まで一生懸命に学校のために働いてくれた会長をはじめとした生徒会役員のみなさん一人一人から全校生徒へお礼やメッセージの言葉が伝えられました。 「第65期生徒会を支えてくれてありがとうございました。次期生徒会に期待しています。みなさんも温かく活動を見守ってあげてください。」と次の生徒会役員へとバトンは渡されました。 新生徒会の役員から全生徒会へと花束が渡されると共に, 「先輩たちの活躍してきたことを乗り越えることはとても難しいことですが,生徒会はやりがいのある仕事です。がんばります。」と決意の言葉が述べられました。 校長先生からは,一人一人に「活躍を期待しています。がんばってください。」という励ましのお言葉と共に,認証賞が手渡されました。 きっとこれから,双ヶ丘中学校の良い伝統を引き継ぎつつ,新しい活動を切り拓いていってくれることでしょう。 みんなで,新生徒会や学級委員の活躍を支えていきましょう。 1年生 科学センター学習![]() ![]() ![]() 学校の授業ではできないような実験をして,科学を学ぶ楽しさを高める学習です。 ○化学「正体をあばけ! 〜砂糖七変化〜」 ○生物「ダンゴムシ」 ○物理「風の力で あらヨット!」 ○地学「できた! 竜巻」 ○化学「ドライアイスを調べよう!」 など,確かにどれも楽しそうです。みんな実験を成功させるために,一生懸命の様子でした。 科学センターの先生のお話もしっかりと聞くことができ,いつもと違う実験室でしっかりと勉強できました。 教育功労者学校賞を受賞しました。![]() いただいた楯には業績として, 『「自ら未来を切り拓く,心豊かな生徒の育成」の実現に向け,生徒の規範意識の向上を図るとともに,道徳教育を通して生徒の豊かな心の育成に取り組み,その成果を広く発信するなど,本市中学校教育の進展に貢献されました。』 と刻まれています。 これは,日頃からお世話になっている保護者や地域の皆様方,また様々な方面でお力添えくださった方々の御蔭だと心から感謝しています。 賞の名に恥じない様,これからも教育目標の実現に努めますので,今後ともよろしくお願いいたします。 図書館での授業![]() ![]() ![]() きょうは2年の数学の授業です。 今まで学んできた「一次関数」が世の中のどんなところで使われたり,表れたりしているのかを図書室の本の中から探す授業です。 絵本の登場人物の髪の長さや買い物の場面,図鑑にある乗り物などいろんなところに一次関数を見つけてみんなに紹介することができました。 このような授業には,校外からも先生方に参観に来ていただき,ご意見などをいただいています。 たくさんの書物の中から自分で調べたことを発表する活動は,きっと生徒のみなさんの将来にも役立つことだと考えています。 11月11日(火) 「ならびの日」 地域にも感謝![]() ![]() ![]() 本年度から生徒会が,「心温まる1日に,感謝の気持ちを伝える1日にしましょう」と,旗を掲げながら呼びかけてくれている双ヶ丘中にとって特別な日です。 この日が来るといつも生徒会の執行部のみなさんから,「仲間を大切にしましょう」と朝の全校放送で素敵な呼びかけがあります。 きょうの「ならびの日」では,また新しい取り組みが一つ始まりました。 『朝の登校時に,自分が通学路として利用している道に落ちているゴミを拾いましょう。』という呼びかけで,通学区域全体の美化に貢献しようとする活動を行いました。 あくまでも登校中に片手で拾える程度ですから,一人一人の集めたゴミはそれ程多いとは言えませんが,校門で集めたゴミの量はかなりのものになりました。 この美化活動はある程度の期間をおきながら定期的に行われるそうです。 校内の仲間への感謝の気持ちを伝えると共に,住んでいる地域のみなさんへの感謝の気持ちを表す1日になっていけば良いと思います。 |
|