京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:49
総数:707795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

自由参観

画像1
画像2
画像3
6時間目は、クラブ活動の参観です。
4〜6年生の子どもたちが1年間積み重ねてきたクラブ活動も、まとめの時期にさしかかってきました。主体的に活動している様子を温かいまなざしで見ていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。

自由参観

画像1
画像2
画像3
2月の参観は、5・6校時の自由参観です。
5時間目は、各クラスの授業を参観していただきました。
友だちの意見に耳をすませ、自分の考えを発表する子、照れながらも練習してきたことを発表するグループなど、どの子も積極的に学習に取り組んでいました。

できるようになったことは,何かな?!

画像1
画像2
 生活科の時間に1年生になって学校や家でできるようになったことをみんなで考えました。「けん玉の小皿ができるようになりました。」「漢字を習ったので,本をたくさん読むことができるようになりました。」「算数の計算が好きになりました。」など,自分たちの1年間の成長をたくさん見つけることができました。
 この成長を,3月の参観日にお家の人にみてもらうという目標もでき,子どもたちは張り切っています。3月の参観日を,どうぞお楽しみに。

たぬきの糸車 パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,春になって帰ってきたおかみさんが部屋の中を見て驚く場面をみんなで考えました。
 家庭学習で音読を頑張っている子どもたちは,なぜおかみさんが驚いたのか,本文からすぐに見つけました。そして,「山のように」「まきかけた糸」など様子を表す言葉についても考えました。
 その後,おかみさんが驚いた時にどんな気持ちか考え,「糸車を回す音がするのは,どうしてだろう。不思議だな。」「あの茶色いしっぽは見たことがあるぞ。」「もしかして,あのしっぽは…。」などなどおかみさんになりきってたくさん発表していました。
 たぬきの糸車が大好きな1年生です。
 

書写の授業より

画像1
画像2
画像3
 今日は,長い半紙で『伝統文化』に挑戦です。にじまないよう筆圧に注意しながら書いたり,バランスよく字間をあけたりして書きましょう。

掃除の時間に・・・

画像1
画像2
今日の掃除の時間に,ちょっとしたハプニングがありました。

雑巾用のバケツに水を入れて教室まで運んでいる途中に,なんと持ち手が折れてしまったのです。
そして廊下が水浸しに…

でも,そんな時優しく声をかけて手伝ってくれたのが2年生のお兄さんお姉さん。
みんなで協力して,あっというまに拭き終わりました。

みんなもあと少しで2年生です。
頼れるお兄さんお姉さんになれるようにがんばろう!


パスゲーム

画像1
画像2
今日は体育の時間に『パスゲーム』をしました。

雨の日が続いていましたが,ついに晴れ!!やったー!!

「今日はパスゲームできるよね?」
と,子ども達は体育が始まる前からソワソワしていました。


一生懸命走って,一生懸命応援する姿が,とても微笑ましかったです。

初雪のふる日

国語の学習では,『初雪のふる日』の学習をしました。
「自分の読後感はどこからくるのだろう?」「なぜ,こわい感じになったのかな?」などの疑問を物語の展開だけではなく,今回は作者の書き方の工夫にも着目して見つけました。
くり返しの表現や修飾語を上手く使うことで,さらに○○な感じが増すことに気付くことができました。

画像1
画像2

大なわ大会!!頑張りました!!!

画像1
画像2
画像3
4年生の『大なわ大会』がありました。
結果は・・・


1位 3組

2位 1組

3位 2組

どのクラスも本当によく頑張りました!次は,豆つまみ大会!どのクラスが栄光を手にするのでしょうか。

水のあたたまり方

理科では,水のあたたまり方の実験をしました。子どもたちは,あたたまるにつれて水の中で動く味噌を見ながら,水のあたたまり方に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
3/26 集団登校リーダー集合10:00〜

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp