京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:36
総数:233076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

わかったことを発表しよう 3年生

 2枚の写真から昔の給食と今の給食の違いを写真を見て分かったことをまとめて,順番に前に出て発表していました。聴く子も発表する子も少し元気がなさそうに見えたのは,どの子も同じ資料だから,自分と友だちの発表内容もほぼ同じだったからかな。
画像1
画像2

今日の給食 2月27日

 昨日も一昨日も3月の暖かさだったので,気を緩めていたら,今日は昼から風が吹き雪が舞っていました。三寒四温とは昔の人はよく言ったものだなあと感心します。
 今日の給食はひなまつり献立です。ちらしずしの具をごはんに混ぜていただきます。デザートに添えてあるのが三色ゼリーです。おうちの人が小さいころは,年に一度の三色ゼリーで,どこの店にも売っていないと言って楽しみにしていました。なつかしいですね。 給食室では炒り卵を焦がさないように鍋の温度を測りながら慎重に調理していました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談ありがとうございました

画像1
 2日間の参観・懇談に来ていただき,ありがとうございました。子どもたちの1年間の成長が見えたでしょうか。子どもたちはよく努力し,頑張ってきました。そして,まだまだ無限の可能性があります。これからますます伸びていくことを願っています。学校は,保護者の皆様からいただいた学校評価も参考にして,この1年間を振り返っていきたいと思います。
画像2

割合 6年生

「全体を1として考えましょう」というめあてをもって学習の問題に挑戦していました。全体を1として考えるとき,割合を考えるのに分数がべんりです。なるほど,こんな時のために分数があるのですね。

1000平方メートルの敷地の5分の2が広場で,その広場の10分の1が砂場です。そうすると砂場は何平方メートルでしょう。

どんな計算をしますか。算数はできるだけ簡単な方法がよいと言われています。でも,どうしてそんな計算になるかをしっかり筋道をつけて考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生に贈る歌 1・2年生

 6年生を送る会のときに歌う歌を練習していました。中学校の校長先生がちょうど小学校の作品展を観に来られてその帰りに1・2年生の歌声を聴き「なんてかわいらしい歌声なんだ」と感想を言われました。作品展には中学校の校長先生以外にも教頭先生や他の先生も観に来ていただきました。小学校と中学校が隣りどうしだから,こんなとき嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

2分の1成人式 4年生

 4年生最後の参観・懇談の日に,2分の1成人式を行いました。生まれた日のこと,育ってきた思い出などおうちの人からの手紙を読んで泣き出す子もいて,「おめでとう」「ありがとうございます」の感謝でいっぱいの時間になったようです。感謝の気持ちを忘れずに…。
画像1
画像2
画像3

ふりこの実験 5年生

 ふりこがブランコのように行って帰ってくるまでの時間は変化するのでしょうか。変化するとしたらどのように変化するのでしょう。何によって変化するのでしょう。まず,ふりこの動きを観察してみましょう。
 ふりこは,ふり幅によって往復の時間に変化がでてくるのでしょうか。それとも,重さが関係があるのでしょうか。また,おもりまでの糸の長さが関係あるのでしょうか。
 子どもたちは,ストップウォッチと計算機を使って10往復の時間を計り,平均値を出して確かめていました。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞会 1年生

 たんけんバッグを持って講堂へそろっていきました。興味津々で作品を見ていました。高学年の人の作品は低学年にとってはあこがれでもあるんですね。

 ある女の子がやはり高学年の絵を眺めていました。そして,ある絵を見つけると,急いで友だちの方へ走っていきました。友だちもいっしょに元の絵のあった場所の前に来ると指さして言いました。「ほら,お兄ちゃんの絵」そして,二人顔を合わせてにこっと笑っていました。お兄ちゃんの絵は二人にどんな評価をもらったでしょうね。

 男の子たちはオルゴールやメモ板伝言板のような木工細工に集中していました。その前に座ってじっと見つめるのを見ると自分たちもやってみたそうでした。
 子どもたちは良かったと思う人の名前を書いたり,感想を書いたりしながら鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

作品展準備 2月24日

画像1
 明日から2日間行われる作品展にむけて,各学級で作られた作品が講堂に搬入されてきました。しっかり思いを込めて作った作品がたくさんあります。参観・懇談をされる前,または後に子どもの絵や立体作品をぜひご鑑賞ください。
画像2

豆乳なべ 2月24日

 今日の給食には,豆乳なべが登場しました。豆乳と2種類のみそで作っただし汁に,生うどんや豚肉,白菜,白ネギが入っていました。
 うどんが入っていたら,うどんを主にして考えるから,名称も「うどん鍋」とかになりますが,今日は豆乳が主なので「豆乳なべ」です。
 それからあとのメニューは
   わかさぎのこはくあげ
   牛乳
   減量ごはん(ごはん少な目)
                    でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp