京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:43
総数:427587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行2 バスの中にて

画像1画像2
学校を出発して、バスで最初の目的地である太陽公園へ移動中!レクリエーションをしたり、いろんな話をして盛り上がっています!

修学旅行1 出発の様子

 昨晩からの雨もようやくあがってきました。
 今日から2日間,6年生は修学旅行です。朝早くから,元気に全員登校しました。雨のため,出発式は体育館でしました。とても立派にできました。「いってきます!」と全員元気に出発しました。雨も上がり,バスに乗り込みました。
 楽しい2日間を過ごしてきてください。

画像1画像2画像3

スポーツテスト

 5月20日,スポーツテストの日です。全校で実施しました。1時間目は,1年生です。アイビー活動でペアの6年生がソフトボール投げ,反復横とび,立ち幅跳び,長座体前屈のコーナーを案内し,やり方をやさしく教えてあげたり,ソフトボールを渡してあげたり,記録を数えてあげたりしました。手をつないで案内している姿もあり,とっても心温まる様子でした。その後,6年生もスポーツテストに挑戦していました。
画像1画像2画像3

千羽鶴 完成!

画像1画像2画像3
千羽鶴づくりもいよいよ仕上げです。15日には4年生,16日には1年生に協力してもらいました。心をこめて,ていねいに鶴を折ってくれました。そうして,今週に完成しました。20日(火)には,玄関前で完成した千羽鶴を全校に披露しました。明日21日からの修学旅行で,6年生が責任をもって届けてきます。

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜工房学習〜

画像1画像2
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」で、生き方探究館に行ってきました。

到着してからは、クラスごとに分かれて殿堂学習と工房学習をしました。


工房学習では、ロームの方がLEDを使った電子工作を教えてくださいました。
普段は使うことのない材料がたくさんあり、なかなか難しかったですが、
ロームの方やモノレンジャーの方に優しく丁寧に教えていただき、
みんな上手に作ることができました。

出来上がった工作をさわってみると、赤や緑、青、黄、白など、いろいろな
光がつき、子どもたちはとても驚いていました。

光の3原色についても勉強することができました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習〜殿堂学習〜

画像1画像2
殿堂学習では、京都で最先端のモノづくりをしている企業のブースをまわって各自が自分の課題にそって調べ学習をしました。

どんな「もの」が作られているのか、「もの」について調べる子。
どんな思いで作られたのか、「人」について調べる子。
企業の「歴史」について調べる子。

それぞれが、各ブースのビデオやパネル、展示物、ゲームなどを通して学びました。

京都は歴史と伝統のある街というだけでなく、最先端のモノづくりもさかんに行われていて、古いものと新しいものが融合したすてきな街だということを実感することができました。

山の家 係活動

画像1画像2
5年生は5月末から長期宿泊学習で,花背山の家へ行きます。自然に親しみながら,生き物や自然の命の大切さを学ぶとともに,友達と協力しながら野外学習を行います。
そのために先週から,係に分かれ準備を進めています。言葉を考えたり,プログラムの作成をしたり,やることがたくさんです。当日まであと約2週間,忙しいですが,それぞれの係で責任を持ち,協力してがんばって準備しましょう。

環境の日

画像1画像2画像3
 毎月16日は,環境の日です。自然いっぱい委員会(環境委員会)の子どもたちは,朝早くから全員登校して準備をしました。みんなが登校してくる前に,ミーティングもして,牛乳パックやペットボトルのキャップ等の回収を行いました。
 これからも,回収へのご協力よろしくお願いします。

租税教室

画像1画像2画像3
 15日(木)に税理士の方に来ていただき,租税教室を行いました。税の種類や意義,その使われ方などを教えていただきました。いろいろな施設のシールを地図にはっていき,自分の住みたい町を作る活動では,身近にある公共施設の多さや様々なものが税金を活用して作られていることに気付くことができました。
 税金の大切さを知ることで,これからの学校生活の中で,今まで以上に学校の物を大切にすることや,電気・水道などを無駄遣いしないことなどの行動につなげてほしいと思います。

春の遠足

画像1画像2
1・2年生で春の遠足で動物園に行きました。
わくわくグループで動物園をまわりました。
2年生にやさしく手を引かれ,とても楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp