京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:26
総数:246206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

5,6年生 ハードル走

画像1
画像2
画像3
走順も決定し,ハードル走と100m走の練習をしました。ハードル走は準備係の児童の準備の練習も兼ねています。一人一人のインターバルを表す色紙を見て,素早く準備するのは慣れないと大変です。運動会では出場する以外でいろいろな係活動も全力で取り組みます。

1,2年生 本番直前

画像1
画像2
画像3
お天気が心配なので「これが最後かもしれないよ」という担任の言葉を受けて,バンダナを首に巻いて,本番の気分で踊りました。最後は「エア玉入れ」をして勝った時と負けた時のリアクションも練習しました。本番はどちらが勝つのでしょうか。

全校練習 その3

中間休みや昼休みに色別に練習してきた応援合戦。一緒にするのは初めてです。向かい合ってエール交換をしたり,自分のチームを応援したりしました。まだ少し盛り上がりに欠ける感じがしましたが,あと3日,どんどんまとまっていってくれるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

全校練習 その2

画像1
画像2
画像3
エントリー種目は3種類。自分が希望する種目に立候補し,話し合いやじゃんけんで決まりました。つなひきと大玉送りは高学年が中心となって並び方なども決め,チームワークが重要になっています。どの競技も練習から盛り上がっていますので本番が楽しみです。

全校練習 その1

さわやかな秋空のもと,全校練習の一回目を実施しました。入場行進,開会式,エントリー競技,応援合戦とたくさんのメニューを頑張ってこなしました。
画像1
画像2

自転車教室 その2

体育館では夜間に歩くときには,明るい色の服を着たり,反射板を靴などにつけて,身を守ることや,自転車にも反射板をつけるよう実験を通して教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

画像1
画像2
画像3
交通安全協議会の方の主催で,運動場で自転車教室が開かれました。自分の自転車で運動場に描いた道路をルールを守って乗っていきます。先日,中京区内で自転車の事故があった話などを伺って慎重に練習していました。たくさんの方のお世話でしっかり学習できました。

3,4年バラエティ走

ほふく前進,けんけん,ボールつき,ハードルの4つのメニューをこなしてゴール!短距離とは違って要領よくこなす力も必要です。とても楽しそうに練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年かぼちゃ料理

画像1
画像2
画像3
2年生が畑で育てたかぼちゃで茶巾しぼりとカップケーキを作りました。栄養教諭の吉田先生に手伝ってもらって,1年生にもプレゼントして,大満足のクッキングでした。おいしくできたのでまた,お家でもつくってほしいです。

1年 研究授業 国語

画像1
画像2
画像3
本校は,「夢と希望をもち,心豊かに自ら学ぶ子の育成」という学校教育目標のもと,「生き生きと読み,考えを深める子」という研究テーマで国語科の授業研究に取り組んでいます。自分の想いや考えを友達に伝える事のできる子を育てるために授業を公開し合って,よりよい授業づくりを目指しています。18日は1年生「ゆうだち」という教材で,自分の考えた続き話を友達に伝えるところを学習しました。指人形でうさぎとたぬきを作って,自分の作ったお話をセリフ入りで交流しました。お話の世界に入り込んで,楽しそうに劇をする姿が見られ,この意欲的な姿を失わないように指導していきたいと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/26 新町班長集合 11時

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp