京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

棒グラフ〜1月23日

3年2組では,算数で棒グラフをかく練習をしていました。
ものさしを使ってていねい書いている子が多かったです。
お子達のノートを一度見てみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

テスターを作ろう 2

画像1
画像2
 出来上がったテスターを使って,いろいろな場所で電気が流れるかどうかを確かめていました。

テスターを作ろう〜1月23日

3年1組では,「豆電球に明かりをつけよう」を学習中です。
今日は,テスターを作っていました。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 〜1月23日

子ども達は,ふき掃除をがんばってくれています。
雑巾もバケツできれいにあっています。
冷たいですが,これからも頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

とんねるくぐり 3

画像1
今日は,鍵盤ハーモニカを持って帰りました。
おうちで「とんねるくぐり」を練習することになっています。

画像2

とんねるくぐり 2

 練習している「とんねるくぐり」では,指くぐりをすることになっています。ゆび番号通りに動かしていくとうまくできます。

画像1
画像2
画像3

とんねるくぐり〜1月23日

画像1
画像2
画像3
1年生は,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

メスシリンダーの使い方 2

 あるグループの様子を見ていて,おもわず「50mLに少し足りないよ。」というと,「え〜〜っ。」「どうして」というので説明し,目の高さをどこにしたらよいのかを教えると,「あっほんとだ,少し足りない。」と納得していました。
 理科で使う器具は,それぞれ使い方があります。しっかりと身につけさせたいと思います。

画像1
画像2

メスシリンダーの使い方〜1月23日

5年2組は,理科室でメスシリンダーで水の量を測ろうとしていました。
画像1
画像2
画像3

長さはどれくらい〜1月23日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,1mについて学習した後,校内のいろいろなところの長さを測っていました。測る前には,長さの予想とそのわけを記録用紙にかいていました。こうすることで,長さを体感しやすくなります。おうちでも,長さ予想をされてどうですか。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp