京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:60
総数:258539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年生 なつ だいすき

画像1
画像2
生活科の授業で,空になったケチャップやマヨネーズの容器を使い,水の飛ばしっこ競争をしたり,地面に絵を描いたりして楽しみました。
朝から蒸し暑かったので,子どもたちは気持ちよさそうに何回も容器に水を入れにいって,楽しく学習しました。

通信指令センター見学

社会見学の最後に通信指令センターの様子を見学させていただきました。

ここが,今回の社会見学の一番の目玉です。
「一番の見どころなのになぜ写真がないんだ」
と御怒りの声が聞こえてきそうですが,さすがにここでは写真を撮影することはできませんでした。ご了承ください。

社会の時間に習った通信指令センターが目の前にあるということで,子どもたちも興味津々。「今日は395件の電話連絡が入っている」「アッまた増えた」などとつぶやきながらどのような様子になっているのかを真剣に見ていました。
警察に入る電話の多くがいたずら電話や間違い電話であることを知り,
「え〜,気をつけなあかんな」
とつぶやいていました。

緊急の連絡以外なら#9110にかけると相談に載ってもらえるということも初めて知りました。

教科書の写真で見て学習していたことを実際に見ることで,また理解が深まったと思います。子どもたちの学習のためにいろいろな方が快く協力していただけることは本当にありがたいことだなと感じています。
子どもたちも感謝の気持ちをもってすくすく育っていってほしいです。

京都府警本部

画像1画像2画像3
京都府警に社会見学に行きました。モノづくり殿堂で学習した後,続けて行きました。
初めに警察の仕事についてDVDを鑑賞して学び,その後クイズがありました。

そのクイズの盛り上がり方は大変なものでした。真ん中の写真がその時の様子です。ワールドカップのパブリックビューイングでみんなと一緒に観戦しているような写真になっています。
「にっぽんゴーーール!!!」
という解説の声が聞こえてきそうです。

クイズに正解するごとにこの盛り上がり。何とも愛らしい4年生でした。
その後,信号のカバーをさわらせてもらったり,京都市の道路情報がすべて把握できる情報センターの様子を見せていただいたりしました。

みんなで食べるお弁当は美味しいね!

 モノづくりについて学習した後は,みんなでお弁当を食べました。お腹がすいていたのかすぐに食べ終わりました。その間に,作ったLEDについて話す様子も見られました。
画像1画像2

モノづくり殿堂3

画像1画像2画像3
モノづくり学習2時間目は,ロームの研究職の方に来ていただいて,LEDとコンデンサを使ったモノづくりをしました。

一つ一つ説明を聞いてていねいに作っていきました。ここでも「ものレンジャー」の方々が大活躍。優しく丁寧につくり方を教えてくださいました。

できあがった後,LEDがどのように光るのかを確かめました。一つの回路をつなげると青,赤,緑がつきました。いくつかをいっぺんにつなげると紫ができたり,水色ができたりしました。3色でいろいろな色が作れることに子どもたちはびっくりでした。楽しい学習になりました。

帰り際,「ものレンジャー」の方に呼び止められました。何だろうと思ってお話を聞くと
「とってもあいさつや返事がいいですね。気持ちよかったです。」
とわざわざほめてくださいました。
元気にあいさつできる4年生。とっても素敵ですね。

色々な色が出来たよ!

画像1画像2
 LEDライトを作りながら子どもたちは何色に光るのかなあと予想しながら作っていました。完成してさっそくスイッチを入れてみると赤や青・紫など色々な色になりました。予想とは違う結果でしたがとても喜んでいました。

空気を閉じ込めてみよう!

画像1画像2
 理科の学習で,閉じ込めた空気について学習しています。「どうやって袋の中に空気を入れるといいのだろう。」と考え,空気を袋に閉じ込めました。そして,閉じ込めた空気を押したり,たたいたり,とばしたりしました。とても楽しそうに学習していました。

モノづくり殿堂2

画像1画像2画像3
京都の先端産業の企業を紹介したブースで子供たちは学習を進めました。

京都の企業はどのような「もの」をつくっているのか
京都のモノづくりにたずさわる「ひと」はどのような思いをもっているのか
モノづくりの「歴史」はどのようなことがあるのか
という「もの」「ひと」「歴史」に焦点を当てて自分の課題をつくり,調べました。

モノづくり殿堂には「ものレンジャー」という専門家がおられて,先端産業のことを聞けば何でも答えていただきました。

このような質問をする姿もいい機会だなと思いました。
積極的に質問していける子がどんどん増えていってほしいなと思います。

モノづくり殿堂1

画像1画像2画像3
モノづくり殿堂で京都の企業について調べに行きました。
子どもたちは理科や総合の学習でツルレイシやトマトを育てています。農業に続いて工業についても学習しようとモノづくり殿堂に行き,京都の最先端のモノづくりについて調べてきました。

京都のいろいろな企業の紹介ブースの案内を受けているところです。子どもたちはどの企業を調べようかとわくわくしながらお話を聞いていました。

一つの花を紹介しよう

画像1画像2画像3
一つの花のよさを紹介しあいました。
まずは班で発表し、そのなかで代表を決めて、クラスノの前で発表しました。
緊張しながらも上手に発表していました。もうすぐ紫明タイムもあります。人前で話すことにどんどん慣れていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp