京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:27
総数:663363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 ちらしをつくろう

国語「おみせやさんごっこをしよう」では,
たくさんのお客さんが来てくれるように,
ちらし作りをしています。

「おすすめは,・・・・」
「ぜひ,きてくださいね。」などと書いて,
読んだ人が来たくなるような工夫をしています。
画像1

1年 ふゆのあそび

生活「冬のあそび」では,色々な昔あそびをしています。
今日は,百人一首のかるたを使って,「ぼうずめくり」をしました。
「姫,出てこーい!」
「ぼうずはいや〜!」
「これは,ぼうずかな?殿様かな?」と,友達と楽しんでいました。
画像1
画像2

1年 大きいかず

算数「大きい数」では,100までの大きな数の数え方や書き方の学習をしていきます。数には,「一のくらい」「十のくらい」という数のお部屋があることを学習しました。数え棒を動かしながら,数の成り立ちを理解していきます。
画像1
画像2

1年 芽がでてきたよ

冬休み前に植えたチューリップの球根から,芽が出てきました。ここからどんなふうに生長するのか楽しみです。教室には,土の中の根の様子が分かるように,透明な花瓶に入れて根の観察をしています。「すごいスピードで伸びていくね。」「サンタクロースのおひげみたい。」と,毎日観察しています。
画像1
画像2
画像3

わかば 伝統的な遊び

日本の伝統的な遊びである,こま・お手玉・だるま落とし・けん玉・羽根つき・坊主めくりを紹介して遊びました。
目標とする回数や技を決めて,休み時間などにも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

わかば 1月のわかばパーティー

今回はクレープを作りました。
いつもと違って私の指示もほどほどに,子どもたちが自分たちの力で作るようにしました。
初めての試みでしたが,子どもたちはあわてることもなく,レシピを何度も見返しながら,楽しんで作ることができていました。
今までの経験を生かし,量る・混ぜる・焼くなどはとても上手にできていました。

作った生地を全てフライパンに流し込もうとした時はさすがに止めましたが,焼き加減などは自分たちで確認しながら良い色に焼くことができました。

画像1
画像2
画像3

漢字テスト

 コツコツと漢字テストをしています。
テスト直前まで,ドリルで漢字を確かめる人も増えてきました。
画像1
画像2

3年 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
12月に1枚作品が仕上がっていますが,今,2枚目を刷っています。
少しずつ少しずつ絵の具をぬり,丁寧に刷っています。

2枚目なので,とてもスムーズにできています。
「1枚目よりうまくいった。」
「花の色を変えてみよう。」
「今度はバックもぬってみよう。」

作品は,校内図工展に飾る予定です。

2年 音楽 リコーダー発表会

画像1
画像2
画像3
リコーダーアンサンブルの発表会をしました。
パートの役割を活かしながら演奏することがめあてでした。

冬休みにも練習した曲なので,とても上手に演奏できました。

4年 色塗りをはじめました

画像1
画像2
コリントゲームを作りはじめています。
今日はのこぎりを使って角ぼうを切り,色を塗りました。
木に絵の具で色を塗るとき,水をたくさん含んでいると塗りにくいようで,時間がかかっていました。
角ぼうの色塗りが終われば,次は板に描いた絵を塗っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 平成26年度卒業式
3/24 平成26年度修了式
3/26 登校班長集合10:00〜

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp