|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:60 総数:824042 | 
| 土曜学習その3
 個性豊かなふくろうが出来上がりました。早速,できた子から互いに下りていく様子を見せあいながら,楽しく遊んでいました。   土曜学習その2
みんな真剣です。でも,とても楽しそう!    土曜学習その1
 今日の午前中,土曜学習がありました。50名近い子どもたちが参加しました。 まず初めに,絵本の読み聞かせがありました。 その後,お楽しみの工作です。今日は,紙コップや割りばしなど身近にある材料を使って「ぱたぱたふくろう」を作りました。仕掛けは簡単!割りばしに巻きつけた糸の端をつまむと,材料の重みで割りばしが回転し,紙コップがゆっくり下りていくというものです。紙コップには好きな絵をマジックでかきました。割りばしの両側につけた翼がくるくると回転しながら下りていくところがとても愛らしい作品です。    「大文字駅伝」大会の下見 最終回
 いよいよ来週の日曜日(8日)が,第29回京都市小学校「大文字駅伝」大会の本選です。選手14名の参加で最終の下見に行きました。 今日は朝の8時台からコース上で多くの学校とすれ違いました。沿道には来週の通行規制についての看板も立てられています。本選では参加選手全員が今の力を出し切って走ってくれるとよいと思います。 桂東の6年生は,練習も生活もそして学習も,自己管理を徹底して,ここまでよく頑張ってきました。今日は小雪の舞う寒い日でしたが,来週もどのような天気になるかわかりません。過去にも大雪の直後の大会もありました。あとは体調を万全にして,当日の緊張感を楽しんでほしいと思います。    ホウ酸はどれくらい溶けるかな
理科の実験でホウ酸を水に溶かしました。 食塩のときと違い,ほとんど溶けないことに子どもたちはとても驚いていました。    明日は土曜学習があります!
 明日の午前中には,土曜学習があります。今日,クローバーの会の皆さんで明日の準備をしてくださいました。予定では,読み聞かせの後,身近な材料を使って工作をします。 参加する子どもたちも,明日を楽しみにしています!  とびばこ運動2   とび箱運動   読み聞かせの会
 今日の読み聞かせの会では,クローバーの会の方が,「マッチ売りの少女」の紙芝居と長谷川義史さんの「じゃがいもポテトくん」と言う絵本を読んでくださいました。 「マッチ売りの少女」は,アンデルセン童話の中でも名作中の名作です。でも、近頃の子どもたちはあまり知らないだろうと思い尋ねてみたところ,参加した子どもたちのほぼ全員がお話を知っていました。名作は,いつの時代も子どもたちに親しまれ,そして受け継がれていくものなのだなと改めて感じました。 「じゃがいもポテトくん」は,「いいから いいから」など,楽しく愉快な絵本をたくさん出されている長谷川義史さんの作品です。「かなしいはなしです・・・」というフレーズが何回も出てきますが,その度になぜかくすくす笑ってしまうお話です。さすが長谷川義史さん!といた作品です。 次は,どんなお話が聞けるのか楽しみです。 〜いつも子どもたちのためにすてきな読み物を紹介してくだっているクローバーの会の皆様,ありがとうございます。〜    すいせんします
国語の学習ですいせんの仕方について学んでいます。 六年生を送る会で歌う曲をすいせんしていきます。 どんな曲がいいのか条件を出し合いました。    | 
 | |||||||||