京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:106
総数:837190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

中学年・さくらんぼお楽しみ集会

 中間休み,体育館では集会委員会による「中学年・さくらんぼお楽しみ集会」が開かれました。「船長さんのめいれい」や「ジェスチャーゲーム」をみんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

12月のあいさつ運動

 冷え込みの大変厳しい朝になりました。今週は,児童会があいさつ運動に取り組んでいます。冬休みまでの1週間。寒さに負けず元気に登校してほしいですね。
画像1
画像2

5年生大なわ大会

今日の大なわ大会は,5年生です。
さすが高学年ともなると上手に跳んでいきます。優勝するには100回を超えなければならないほどレベルが高いです。
でも,結果だけでなく,今日の日のためにクラスのみんなと休み時間に練習してきたことで得たものは大きかったと思います。

画像1
画像2

5年 図工 「木版画 」

5年生も「木版画」に取り組んでいます。
4年生が線彫りなのに対して,5年生は面を彫っていきます。彫刻刀の扱い方は知っているとはいえ,彫りすすめていく表情は真剣そのもの!
教室の中も心地よい緊張感でいっぱいです。
画像1
画像2

4年 図工 「木版画」

4年生からは彫刻刀を使って木版画に取り組みます。
運動会でがんばった「桂川ソーラン」での自分の雄姿を版画にします。
初めての彫刻刀の扱いにとまどいながらも,真剣に掘り進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 「はんをつかって 」

3年生は「紙版画」に取り組んでいます。
運動会での楽しかった大玉送りリレーを思い出しながら,その時の様子を版画にします。自分が作った版をどのあたりに配置するかも工夫のしどころですね。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「うつしてみると かたがみをつくって 」

2年生は,こんなことがあったらすてきだなと思うことを形を工夫して型紙をつくっていきます。
型紙の置く場所やローラーの使い方が工夫のしどころです。
きっと,素敵な世界が教室いっぱいになることでしょう。
画像1
画像2

1年 図工 「いろいろペッタン」

小学校ではこの時期,版画に取り組みます。
1年生は,ローラーの模様や身辺材料を用いたスタンプを押したところに,クレパスを使って想像の世界を広げます。
写す材料の形や色をいろいろ試しながら,自分のつくりたいことを自由に楽しく表現しています。
画像1
画像2

お誕生日会をしました

画像1画像2画像3
 今日はお誕生日会でした。
歌やゲーム・クイズにリコーダー・
ピアノ演奏など一人ずつ出し物も
披露しました。
 そして,この前収穫したサツマイモを
大学いもにして食べました。

3年生バスケットボール

 3年生は,ゴールのリングが大きく高さも低い簡易バスケットボールのゴールを使ってゲームをします。3年生なりにパスの仕方や動き方を工夫しながらゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
卒業式  8:45卒業生受付 9:00保護者受付 9:30開式
3/24 修了式,大掃除
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp