京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:71
総数:836308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

「生き方探求・チャレンジ体験」最終日3

 掃除時間は,子どもたちのお手本となって頑張ってくれました。
 子どもたちには,中学生のお兄さん・お姉さんたちの姿はどんなふうに映ったのでしょうか。どちらにとっても良い経験として心に残ってくれたらいいなと思います。
 中学生の皆さん,お疲れさまでした。
画像1
画像2

「生き方探求・チャレンジ体験」最終日2

子どもたちに混じって楽しく給食。小学校時代を懐かしんで食べていたそうです。
画像1
画像2
画像3

「生き方探求・チャレンジ体験」最終日1

 20日(火)から始まった中学生の「生き方探求・チャレンジ体験」は,今日が最終日となりました。4名の中学生はだんだん学校や子どもたちにも慣れ,休み時間などには,各学年の子どもたちと楽しそうに触れ合っている姿がたくさん見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生「昔あそび」の中止について

 1年生が準備をして,楽しみに待っていた地域の方々とのふれあい行事「昔あそび」ですが,インフルエンザの拡散を防ぐ目的で,今回はとりあえず中止となりました。
 地域の方からは,御霊神社のしめ縄に使われる特別のわらを分けていただき,当日参加される方々にお渡しする名札なども用意していたのですが,残念です。
 改めて「昔あそび」を実施するかどうかは,今後の様子を見ながら決定したいと考えています。
画像1
画像2

豆乳クリームシチューの中に…

 給食週間3日目,今日の給食のおかず「豆乳のクリームシチュー」の中には,ハート型と星型のニンジンが各クラスに1つずつ入れてあります。それぞれ「ハッピーキャロット」「ラッキーキャロット」といって,幸運の印です。さて,誰のシチューに入っていたでしょう?
画像1
画像2
画像3

給食週間取組の変更

 インフルエンザで欠席する児童が増え始めて数日が経ちました。これ以上のインフルエンザウイルスの拡散を防ぐために,今後多数の児童が一か所に集中して行う中学年・高学年の「豆つまみ大会」や「フレンドリー給食交流」は,一旦中止することにしました。
 今後の様子や時期を見て,改めて実施するかどうかを決めたいと考えています。
画像1

冬見つけにでかけました

画像1画像2
 先週,みんなと冬見つけにでかけました。
すっかり葉っぱもおちていましたが
よ〜く見ると かわいい小さな花芽を
見つけることができました。
 サザンカやスイセンの花も咲いて
いました。

ミニ科学タイム〜けんび鏡の世界〜

昼休み、理科室を開放し、自由に顕微鏡を使える観察会を行いました。用意された落ち葉やドングリ、砂漠の砂などのほか、自分で用意したしおりや石、消しゴムなどを観察していました。顕微鏡でのぞくと、いつもは気付かないような模様がわかるなど、いろんな驚きがありました
。このような体験をきっかけに、科学に目を向ける子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2

豆つまみ大会(低学年)

 今週は給食週間です。各学級で給食を残さずに食べる「からっぽで賞」の取組や,フレンドリーグループで給食を食べる交流給食,そして中間休みには,豆つまみ大会があります。
 今日は,低学年の豆つまみ大会。ころころ転がる大豆をおはしでつまんで移しかえるクラス対抗のリレーです。

画像1
画像2
画像3

生き方探求・チャレンジ体験2

 いろいろな学年・学級に入って,学習の補助や清掃活動などをします。休み時間や給食時間は,子どもたちと一緒に楽しく過ごしてくれます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
卒業式  8:45卒業生受付 9:00保護者受付 9:30開式
3/24 修了式,大掃除
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp