京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

1年生最後の定期テスト

英語の学年末テストに取り組む1年生のようす。
     入学式から11か月になろうとしています。
  問題に取り組み、考える姿...。この1年間の成長...。
画像1
画像2
画像3

学年末テスト 始まる

今日からの3日間、1,2年生は「学年末テスト」。
下の写真は11組のようす。
社会のテストに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

明日からのテストにむけて

明日からは1,2年生学年末テスト。
テスト前に授業で行う小テストも、学年末テストにつながるものとしてがんばって取り組んでいます。
写真は2年生の英語。
画像1
画像2
画像3

春の香りといえば...

画像1画像2
甘い香りがほのかに漂う...

日本庭園の梅が開花しました。
ほんのりと甘い香りが、春の訪れを感じさせます。

廊下にも響く、大きな歌声...

6時間目の1年生の校舎。歌声が響いています。合唱コンクール以来の、この感じ。
何をやっているかというと、3年生を送る会に向けての合唱練習。
これがとっても楽しそうに歌っている。
「とにかく、大声で歌え!」的に、単純に、それだけに夢中になっている姿は、見ていてなかなかにいいものです。

この時間、2年生も体育館で合唱練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

何か一生懸命、書いてます

画像1
3年生。何やら一生懸命書いています。
これって、ひょっとして...。

ふだんは口で言えないことも、文字でならば表現できることだってある。
画像2

ほんの一部ですが、ご覧あれ!

1年生が美術の時間に制作した「動物」たち。
「見飽きる」という言葉が行方不明になってしまします。
「お〜っ!」と驚くほどリアルであったり、一人でもニンマリしてしまう作品もあり...。中には見ているだけでこちらの気持ちが緩んでしまうものも...。
そんな作品立ちの、ほんの一部ですが、写真でどうぞ!
画像1
画像2
画像3

【祝】ラグビー部新人大会優勝

ラグビー新人大会決勝
2月22日(日)宝ヶ池球技場
VS西陵中 31−5
試合開始のキックオフ直後から激しいタックルを連発し,相手に対してプレッシャーを与え続けることができました。
前半を17−0で折り返し,後半もトライを連取,ノーサイド直前に1トライを返されましたが安定した試合運びで2年連続2回目の優勝を飾ることができました。
画像1
画像2
画像3

テスト前 「学びの時間」

昨日から学年末テスト1週間前となり、終学活を延長しての「学びの時間」が行われています。
写真は2年生のようす。今日は国語のプリント問題を解いていました。
集中してやっている!?...けっこうカメラを意識している人も...。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権学習発表会

6限に行われた3年生の発表会。
放課後に校外へ出てアンケート活動を行ったHATを中心に、アンケートのまとめと考察、3年生教職員の発表、そして3年生全員での群読といった発表でした。特にHATの皆さんは長期間にわたり、本当にお疲れさまでした。

 さて、「基本的人権」という言葉。日本国憲法においては11条から始まる権利として謳われ、97条にも出てくる。こんなに何度も出てくるというのは、それだけ大切だということ。そして、97条にあるように、「人類の多年にわたる自由獲得の成果であって、・・・侵すことのできない永久の権利」として託されたものだ。
 つまり絶え間なく努力をしないと簡単に攻撃されるものが「人権」だ。いったい誰に攻撃されるかって?それは「権力」をもった人たちにだ。だからこそ99条で、国の最高のルールである日本国憲法を大切にして守る義務があるのは「権力者」、つまり「天皇・大臣・国会議員・裁判官・公務員」なんだと明確に述べている。
 以前、ある政治家が「憲法があるから、動きがとりにくい」といったような内容の発言をしたことがあったが、それでOKなんです。権力者を縛(しば)るためにあるのが憲法だともいえるのです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了式
3/24 公立高校 後期選抜

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp