京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

最後は  食す!

自分で作ったべっこう飴ですので、それは大事そうに口に入れてます、
きれいにできたべっこう飴ですが、少し力が加わると、パリン!と割れてしまします。

あれっ?何やらアルミホイルの型枠つきで口に入れている人も...。
画像1

実験とはいえ、できあがるのは甘〜い飴なので

実験中の表情は、やはり嬉しそうだったり、すごく真剣だったり。

出来上がりの善し悪しは、そのまま自分の舌に直結しますからね。
画像1
画像2
画像3

これは...うん! やっぱり!

「べっこう飴(あめ)」!

1年生、最後の理科の授業は「べっこう飴作り」。

砂糖水を煮詰めていくと...
普通に沸騰しているときは100度なんですが、水分がなくなっていくと、次第に飴状になり、べっこう色に...。この時の温度は、120度以上になっていますので、やけどの注意して火から外し、つまようじをさす。あとは冷えるのを待って...。
画像1
画像2
画像3

o(^-^)o ワクワク

画像1
1年生の理科。
何やら甘い匂いが漂っています。

みんなワクワク感をおさえながら、出来上がりを待っている。

んっ? これは?
画像2

何が映ってる?

画像1
昨日から降り続く「雨」
これほどまとまって降るのは、久しぶりです。

葉っぱにぶら下がるしずくの中に映っているのは....?


 ・・・・ モニュメント!  (さかさまに映っているんだ!理科的に説明できる?)

  
画像2

1年生の数学でも 「入試問題!?」

2年生だけじゃない。1年生の数学でも「入試問題」にチャレンジ!
もっとも、計算問題に限定ですが...。

「高校入試」というと「中3」。そこで、みんなの意識のなかにはぼんやりと「中3になったら頑張ろう」...。

高校入試は今までの学習すべてが範囲。「今、がんばる」ことの大切さがわかります。
画像1
画像2

公立高校入試問題に挑む(2年生国語)

1,2年生の授業も、1年間のまとめ、最後の授業となってきています。
2年生の国語の時間、生徒たちは3月6日に行われた「公立高校中期選抜検査」の問題に挑戦。
2年生でも、意外と解けるものだなぁ!という感想は、そのまま「今」と「今まで」の学習の重要性を確認することにもなります。
画像1
画像2

3年生がいなくなると....

画像1
3年生が卒業してしまった寂しさを、一番感じているのは11組の生徒かもしれません。
先週まで机を並べて勉強していた、先輩の中央の席が空いたままになって...。

後ろには、卒業生からのメッセージ。それぞれ色紙には、「新3年生へ」「新2年生へ」そして、まだ顔も知らぬ「新1年生へ」のタイトルが...

そんななかで、ただあたりまえに、生徒たちは勉強を続けています。
画像2

2年 学年集会

3年生が卒業して最高学年となった今、2年生として何をめざすか、どう頑張っていくのかを、生徒会本部ほか、生徒の言葉で語りかけた学年集会。
そうですねぇ。今は2年生が最高学年。藤中を引っ張っていく中心。

後半は、先日行われた球技大会、バスケットボールの部の表彰。
そして最後は先生からのお話。
「一生懸命がかっこいい!」って、ホンマか?という問いと、3年生となっていく学年の生徒たちへのエールが、生徒たちの胸に残ったと思います。
画像1
画像2
画像3

水ぬるみ メダカも...

サンシュユの花開き、木々の新芽も...

日本庭園をふとのぞくと、あぁ、いる いる!
冬の間はまったく気配すらなかった日本メダカが、すばやく泳いでいる。
  ※ 写真ではわかりにくいでしょうが...

今日はほんとうに暖かな日となりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了式
3/24 公立高校 後期選抜

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp