京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up27
昨日:174
総数:831066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

1年生 百人一首大会

 今日も底冷えの一日となりました。そんな寒さにもめげず,1年生は,毎年恒例となっている百人一首大会を開催しました。各クラスではすでに何回かの練習もしていて,やるきまんまんの雰囲気が漂っていました。日頃から百人一首に親しんでいて,たくさんの句を暗記している人もいれば,なかなかおぼつかない生徒もいます。読み手の先生も,今日のために担当する読み札を持ち帰り,練習してきた先生もおられるそうです。デジタルのゲームが幅を利かせる昨今ですが,畳の上で膝を突き合わせ,取り札に集中するのもなかなか良いものですね。
画像1
画像2
画像3

小中生徒会交流会(南大内小学校)

 小雪の舞う寒い午後となりました。今日は本校の生徒会本部役員5名が,南大内小学校を訪れて交流会を開催させていただきました。八条中学校の生徒会活動や部活動,学校生活などについて,南大内小学校の6年生に説明をしました。生徒たちは,入学する前に,少しでも不安を取り除いてほしいと一生懸命に説明をしていました。来週には唐橋小学校,そして部活動体験と繋がります。
画像1
画像2
画像3

下京・南支部生徒交流会

画像1画像2画像3
 今日は,放課後の時間に,新本部役員では初めての「下京・南支部生徒交流会」に参加してくれました。会場の七条中学校の図書室に,7校の中学校から代表者が参加し,昨年度からの引き継ぎ事項や新年度の取組などについて話し合われました。
 「自分たちの学校に誇りを持とう」をメインテーマに各校での取組が進められてきました。自分たちの通う学校は,小さなころから一緒に育った多くの仲間との生活の場です。他の学校にはない良いところがあるのだと思います。何十年たっても,この仲間たちが集えば,一瞬にして当時の思い出がよみがえってくる,そんな学校であってほしいと思います。その学校に通う誰もが,安心して学習や部活動に励み,暖かな思い出のいっぱい詰まった3年間となるような生徒会本部を中心とした取組を期待したいと思います。

認知症あんしんサポーター講座

 1月21日(水)の5,6限を利用して,2年生は「認知症あんしんサポーター講座」を学習しました。最初は体育館で全体で学習した後,教室へ戻って,クラスごとに学習を進めました。南大内小学校の卒業生は5年生のときにこの学習をやったということで,今回は2回目となります。年齢も進み,経験も積んだからこそ理解が深まることもあるのではないかと思います。
 私は,体育館で見た短編の動画での一言が印象に残っています。認知症のおばあちゃんと息子家族の様子が描かれていたのですが,おばあちゃんとの関係に行き詰ったお母さんに対して,お父さんが話した一言がとても印象に残っています。「全力で,頑張って肩の力を抜くんだよ」うん。なかなか深い一言だと思います。これは子育てや,教育にも当てはまる言葉だなと,ふと思いました。2年生も頑張って学習していました。この八条中学校区が,ここに住むすべての人々にとって,安心して楽しく蔵説町であってほしいとあらためて思いました。
画像1
画像2
画像3

頑張れ八中 3年生

 3年生は今日からの3日間,学年末試験が行われます。中学校生活で15回目となる定期考査です。3年生はどの教室も静かに,集中してテストに取り組んでいる姿がありました。
 このテストが終わると,2月入り,公立の前期試験,私立高校前期試験へと続いていきます。いよいよ自分の足で自分が決めて進路を歩んでいくことになります。クラスや3年生の仲間と一緒に,しっかりと地に足をつけて歩みだしてください。「頑張れ! 八中! 3年生」
画像1
画像2

1年生 進路学習

 3年生が,朝に茶封筒を大事そうに抱えながら登校してきます。そして放課後には緊張した面持ちで面接練習の部屋の前で待っています。いよいよ進路に向けて走り出しました。そんな中,1年生では5・6時間目に進路学習をしました。岡崎動物園から園長先生をお迎えしお話をお伺いしました。何気なく見ている動物たちであったり,係の方々であったりしするのですが,改めに動物園の役割や飼育員やさまざまな仕事に携わっておられる方々の事を知ることができました。
 岡崎動物園ももうすぐリニューアルが完成するそうです。今日のお話で,これまでとは少し違った視点で見られるのではないかと思います。新しい岡崎動物園に行ってみましょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 終了式
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp