京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up1
昨日:22
総数:565118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
3月11日の献立は,「ごはん・牛乳・トンカツ・ソテー・みそ汁」でした。
6年生の卒業をお祝いする献立として実施しました。給食室で1枚1枚ていねいに衣をつけ,油で揚げていく心のこもった手作りのトンカツです。トンカツとソテーに手作りのソースをかけて食べました。子どもたちには大人気の献立でした。

3/9 放課後まなび教室閉講式

 「1年間ここにきて勉強を続けてきたみなさんはとても偉かったです。」
 放課後まなび教室の最後の日に,おほめの言葉をいただきました。
 積み重ねの努力というものは,学ぶ上でとても重要です。粘り強く継続していくことの大切さを学ばせていただきました。
 1年間,ご指導ありがとうございました。
画像1

◆1年生 朝の読み聞かせ◆2015/3/10

画像1
図書ボランティアさんが,朝の読み聞かせに来てくださいました。
おねしょについての絵本を読み聞かせてくださいました。

「おねしょしたことある人?」
と尋ねると,誰も
「したことない!」
と言います。

質問をしながら読み進めてくださり,子どもたちは夢中になって聞いていました。

つばさ「三度豆をそだてよう」2015/3/10

画像1画像2画像3
まだまだ寒い日が続きますが,つばさ畑の春の準備をし始めました。
次に育てる予定の作物は,『三度豆』です。つばさ学級で育てるのは初めてです。
大根畑をみんなで耕して,三度豆畑に作り変えました。
畝作りにももう慣れた調子で,もくもくときれいな畝を作っていました。

「三度豆ってどんなん?」と聞いてくる子がいましたが,実は給食によく出てきます。
今週の金曜日にも出る予定なので,みんなで観察しておいしく食べ,4月にそれを収穫することを目指していきたいと思います。
種の観察と種まきは,木曜日に予定しています。

3年:やさしい生き物

画像1
画像2
画像3
図工の時間に,紙粘土とストローを使って「やさしい生き物」を作りました。ストローの曲がる部分をいかして想像を広げて作品作りをしていました。

つばさ「図書ボランティアさんありがとう!」2015/3/10

画像1
図書ボランティアさんによる,今年度最後の朝の読み聞かせをしていただきました。
図書ボランティアさんは,つばさ学級の子ども達がどのようなことに興味をもっているのかな?と考えながら本を選んでくださり,わかりやすく楽しく読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの後,代表児童がお礼の言葉を伝えました。
1年間,本当にありがとうございました!

3年:3月6日  昔のくらしを調べよう

画像1
画像2
画像3
地域の方に来ていただいて,昔のくらしや昔の遊びについて教えていただきました。社会科の学習でまだ残っている疑問を質問したり,昔の遊びを楽しんだりしました。

つばさ5年「卒業式の練習が始まりました」2015/3/10

画像1
20日の卒業式に向けて,5年生の練習が始まりました。
発表する言葉を決め,今日は体育館で練習しました。
言葉だけでなく,立つタイミングや座るタイミング,姿勢など,気を付けることがたくさんあります。
しっかりと話を聞いて,本番で一番いい姿勢で参加できるよう取り組んでいきます。

給食室からこんにちは

画像1
3月10日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。
大豆は「畑の肉」といわれるように,たんぱく質が豊富に含まれています。このほかにも脂質,ビタミンB群,ビタミンE,カルシウム,鉄なども豊富に含まれ,バランスがよく栄養価のすぐれた食品といえます。

つばさ「道徳・こまりごとをかいけつしよう」2015/3/9

画像1画像2画像3
 先週の道徳で,「こまりごとをかいけつしよう」という学習をしました。
 自分の困っていることを3つ選んで,そのことについてどのようにしたら解決していけるかみんなで話し合いました。
 「給食が多くて食べられないとき」「音や声がうるさいとき」「やめてと言ってもきいてもらえないとき」「いやなことがあってイライラするとき」など,ひとつひとつどのように先生や友達に伝えればよいか考え,実際にやってみました。
 みんな,学習が終わった時には,ほっとしたような,すっきりしたような顔をしていました。
 また,友だちがこんなことで困っているんだと気づくことができました。
 これからの生活の中に生かしていける力を,これからもつけていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/23 平常授業(1〜5年),給食なし
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp