京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
3月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
“とうふの四川風”は,トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで味つけをしています。彩りに,チンゲン菜を使用しました。ピリっとしていて,ごはんによく合う献立でした。

◆1年生 たくさんの意見◆2015/3/13

画像1
この1年で大きく成長しました。
その1つが,意見をたくさん言えるようになったことです。

写真は,道徳の授業の後の黒板です。
子どもたちの意見でびっしりになりました。
「カートおきばにいったら」
という小学生の子が書いた作文を読み聞かせて授業を進めました。

カート置場のぐちゃぐちゃになったカートとカゴをどうするかという話し合いをしました。
最初は,「なおす」という意見がたくさん出ましたが,
次第に「かたづけないかも」というもう1つの意見も出てきました。

本音で話すというのが道徳では大切なことです。

「かたづけた方がいいかもしれないけど,おうちの人にいくでっていわれたらいってしまう」
「どうして,片づけた方がいいって思うの?」
「だって,じぶんがしいひんかったらもっとぐちゃぐちゃになって,あとからきた人がどうやっておいてあったかわからへんようになるから」
「なおしたらこころがきもちよくなる」

いろいろな意見から子どもが出した
「今日の勉強の大事なこと」は,
黒板の右側に丸で囲んである

『人のためにすると,いい気持ちになる』

というものでした。
たくさん話し合って,感想もたくさん書きました。
すごいなぁ,1年生!

◆1年生 みんなへ◆2015/3/13

画像1
この1年間,つばさ学級から2名のお友だちが交流に来てくれていました。
主に音楽と生活の時間の交流です。

今日は1年を振り返って,お手紙を読んでくれました。
2人も想いがこもっていたよ!上手に読めていたよ!ありがとう!!

◆1年生 入学式に向けて◆2015/3/13

画像1
来年度の入学式には,新2年生として,新入生を迎えます。
言葉や歌,鍵盤ハーモニカの練習の真っ最中です。
体を揺らして,可愛くお出迎えです。

京都市伏見少年消防クラブ 修了式・入会式

画像1
画像2
画像3
 15日(日)京都市伏見少年消防クラブ 修了式・入会式が、伏見消防署で開かれました。

 美豆小からは,6年生1名が修了証を受け取りました。2年間,しっかり活動した証を大事そうに手にしていました。

 修了式では、先輩クラブ員が今までの活動の成果を後輩たちに発表しました。これから活動を開始する子どもたちは,期待に胸を膨らませたことでしょう。

 その後の入会式では美豆小からは新5年生になる5名の子どもたちがクラブ員証を受け取りました。一人ずつ名前を呼ばれ受け取りましたが,しっかりとした「はい」の返事ができていました。
 これからの活動が楽しみですね!

3年:シェイクアウト訓練

画像1
画像2
3.11にシェイクアウト訓練がありました。大地震が来た時の行動の仕方の確認です。1 姿勢を低くする 2 体・頭を守って 3 揺れが収まるまでじっとして
地震を想定して真剣に訓練していました。

4年 シェイクアウト訓練 2015/3/13

2日前になりますが,3月11日(水)に行ったシェイクアウト訓練の様子をお伝えします。

今回は「いつ,どこで,どのタイミングで」訓練が行われるかを伝えずに臨みました。

9時30分…サイレン音が鳴り始め,地震が起こったことを伝える放送が流れ始めると,子ども達は素早く身をかがめ机の下へ。
「揺れがおさまりました」という放送が流れるまで静かにじぃ〜っと待ち,自分の身を守ることができていました!
画像1
画像2

3年:ノート検定

画像1
ノート検定がありました。国語・算数・理科・社会の中から1冊のノートを自分で選び,校長先生と教頭先生に見ていただきました。
ポイントは次の4つです。
1.ページと日付が書いてあるか。
2.めあてが書いてあるか。
3.自分の考えが書いてあるか。(吹き出し・計算の仕方など)
4.ふりかえり
もちろん丁寧な字で書いていることも重要です。
ノート検定を終えた後の授業ではとても意欲的に子どもたちはノートを書いていました。
画像2

4年 大なわ大会(1)♪ 2015/3/13

高学年の後期大なわ大会がありました!

両クラスとも前回の記録,400回を超えることを目標にがんばってきました!休み時間や体育の準備運動で練習を重ねてきましたが,なかなか前回の記録や400回を超えることができず,悔しい思いをしてきました。

本番が近付くにつれ,調子も上がり,子どもたちからも互いに前向きな声かけができるようになって来ていました。

そして本番…,やっぱり!やるときはやる4年生!!
すごい!すごすぎる!
両クラスとも目標達成で前回の記録と400回を越えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 大縄大会 2015/03/13

画像1
画像2
 今日は、小学校生活最後の大縄大会でした。
 子どもたちは大会に向けて,一生懸命練習に励んできました。自分たちで相談して並び方を考えたり,失敗しても「ドンマイ」と声をかけ合うことで,学級に一体感が生まれてきました。
 本番では,自分たちの目標を達成しました。どんなことでもコツコツと取り組む。美豆小学校の子どもたちの素敵なところが,今日もたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/23 平常授業(1〜5年),給食なし
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp