京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:69
総数:662500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 良い姿勢で書こう

 佐々木先生に保健指導をしていただきました。テーマは「目に良い姿勢で書こう」です。書く時に目を近づきすぎると「毛様体」に負担がかかります。負担がかかると,目が悪くなってしまいます。そうならないためにも,良い姿勢で書くということはとても大切になります。
 佐々木先生から良い姿勢について教えてもらったので,これからは姿勢を意識して書いてくれることでしょう。書く前にはグー・チョキ・パーをして。
画像1
画像2

3年 社会「昔をつたえるもの」

画像1
画像2
画像3
昔の道具について,コンピュータ室に行って,インターネットで調べました。

道具の名前やどんな使われ方をしたかを調べ,分かったことをメモしました。
友達と協力しながら調べました。

1年わかば ようすを音楽で

1年生の音楽ではいろいろな様子を,楽器を使って,表現して楽しんでいます。
「大きな音がする」「かわいい音がする」「ふしぎな音がする」と,
どんな音が聞こえてくるのかを自分たちで考えて,それに合った音をさがします。
たいこ・シンバル・すず・鉄琴など,たくさんの楽器の音で溢れ,とても賑やかでした。

画像1

2年 体育「まねっこかけあし」

画像1画像2
 ただ走るだけでなく,歩いたり止まったりする動きも考えました。
 走る向きやポーズなどを考えており,一回目よりも工夫する姿が見られました。

2年 のびっ子タイム頑張っています!

画像1
 冬休み明けから始めた百マス計算も,だんだん慣れてきました。

 始めたころから2分以上もタイムが縮んだ子どももいます。この調子で頑張りましょう!

2年 算数「100cmをこえる長さ」

 身の回りの物の長さを,1mの竹尺を使って測りました。

 1mを超える長さの物は,自分の竹尺を横に継ぎ足して測ったり,お友達と協力して測ったりしていました。
画像1画像2画像3

2年 道徳「わたしたちが生まれたとき」

 今月の心あったか週間では生命の尊さを学びました。

 ちょうど生活の「ひろがれ わたし」でも,小さい頃の自分の様子をお家の人から聞いていたので,子どもたちは自分の成長と合わせて考えていました。

 生まれたばかりの赤ちゃんの人形をだっこしてみて,「思っていたより重い!」「毎日こんな重たい赤ちゃんをだっこしてくれていたんだなぁ…」と,つぶやいていました。
画像1

なかよし

休み時間の様子です。

1年生と6年生が楽しそうに長縄をしていました。
入るタイミングがつかめない1年生がいると,
6年生が手をつないで一緒にとんでくれていました。
写真では,雰囲気が伝えられないのが残念ですが,
とってもあたたかな,ほのぼのとした雰囲気で,
見ていると思わず笑顔になりました。

画像1
画像2

4年わかば コリントゲーム

4年生の図工はコリントゲーム作りです。
完成した後に遊ぶのを楽しみにしながら作っています。
画像1

2年わかば まねっこかけあし

まねっこかけあしでは,グループの先頭の人の動き方をまねしながら走ります。
マットではアクロバティックな動きが多く,後ろにいる子どもがタジタジになっている場面も見られました。
それでも一生懸命まねしようとしていて楽しそうでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了・卒業式前日準備
3/20 平成26年度卒業式
3/24 平成26年度修了式

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp