京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up68
昨日:69
総数:662491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年外国語  What time is it?

 外国語では,時刻を尋ねたり,答えたりする学習をしています。
 今日は,覚えたことを使って,“Time UNO(タイム ウノ)”をしました。

 ゲームを楽しみながら,しっかり時刻を言う練習ができました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
 1年生におもちゃで遊んでもらう日が,いよいよ来週に迫ってきました。
 今日はプレオープンということで,他のグループのおもちゃを遊ばせてもらいました。

 ルールを説明したり,「ここに並んでください」と声をかけたり,本番と同じように動いていました。遊ばせてもらったあとは,「キーパーは1人よりも2人いたほうがいいと思うよ」など,アドバイスをしていました。

児童会 スマイル活動 2

画像1
画像2
画像3
「輪郭はどんなのにする〜?」
 
 「1年生の○○さんは,口と目を描いてね。」

 みんなで分担して楽しい福笑いができました。

 2月のウインター集会が楽しみです!

【3年生】引渡し訓練がありました。

画像1
画像2
画像3
地震避難訓練に続いての引渡し訓練がありました。
日にちも近いこともあったので、前回の訓練の学びがよく生かされていたと思います。

お家の方と帰ったり、集団下校をしたり、緊急時の動き方が
イメージできたのではないでしょうか。
起きてほしくない「もしも」の事態ですが、起こった時に自分の命を守れるように、
また、落ち着いた行動をとれるように良い訓練となりました。

3年 交流給食

画像1画像2画像3
交流給食がありました。
3年生は4年生と交流しました。

4年生のお兄さん,お姉さんと一緒に仲良く給食を食べました。
いつもと違う雰囲気の給食でした。

わかば 小さな巨匠展

小さな巨匠展に行ってきました!
子どもたちはすぐに自分たちの作品を見つけて嬉しそうでした。
他の支部の作品や中学生の作品も素敵なものばかりでした。
たくさんの作品があり,さまざまな工夫がなされていて,とても楽しかったです。

2月1日(日)の17時まで京都市美術館別館にて開催していますので,
ぜひ行ってみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 交流給食

画像1画像2画像3
今日は交流給食がありました。
4年生は3年生との交流です。
普段他のクラスのお友達と給食を食べることがあまりないので,朝からとても楽しみにしていた子どもたちです。
違うメンバーで食べるため,はじめは少し緊張気味でしたが,だんだん打ち解けてきて楽しく食べることができたようです。

4年 つながるいのち

画像1
画像2
今週は心あったか週間です。
4年生では,”つながるいのち”という学習をしました。
たくさんの人がつないできてくれたから今の自分がある,これからも大切にしていこうということを改めて感じることができる学習となったと思います。

4年 給食感謝週間

画像1
画像2
今週は給食感謝週間です。
給食ができるまでに,どんな人たちの力が必要だろう?ということを考えました。
農家や牧場の方,食材を運んできてくれている方,献立を考えてくれている方,給食調理員さんなど,本当にたくさんの人たちのおかげで,おいしい給食を食べることができているんだと改めて感じることができました。
「これからは好き嫌いをせずに食べよう。」「たくさんの人に感謝して食べよう。」と思った子どもが多かったようです。

その後は,毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,お礼をこめて,五・七・五を書きました。

4年 板に色を塗りはじめました

画像1
画像2
コリントゲームの台となる板に色を塗っています。
普通の画用紙とは違い,水をつけ過ぎるとはじいてしまい,なかなか絵の具の色がうまくぬれませんでした。
そのため,時間がかかってしまいましたが,一つ一つ丁寧に塗っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了・卒業式前日準備
3/20 平成26年度卒業式
3/24 平成26年度修了式

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp