京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:77
総数:511399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大文字駅伝本選 〜1〜

画像1画像2
昨日は,大文字駅伝本選でした!
朝はみやこメッセに集まり,開会式がありました。

各区間の走者がステージに並び,挨拶した後に各中継所へと移動していきました。

緊張した様子でしたが,いい顔でみやこメッセを出発していきました。

コリントゲーム制作中

造形展に向けて、コリントゲーム作りを進めています。昨日からとうとう
金づちを使ってのくぎ打ちに突入しました。


子ども達は一本一本慎重にとんとんと打っているのですが、やはり途中で折れ曲がってしまってやり直し。 でもみんなこつこつがんばり、早く完成した子達はまだの友達のお手伝いもしてくれて、進めることができていました。

来週はいよいよビー玉の通り道を、くぎ打ちで作っていきます。
やる気まんまんの子ども達です。
画像1画像2

いよいよ本選!!

画像1画像2
いよいよ本選を2日後に控え,今日の放課後に練習をしました。

ハチマキを頭に巻き,本選で使う手袋を手にはめて走りました。

子どもたちからも,「いよいよ本選なんだ」と緊張しながらも,楽しそうな面持ちで練習に取り組んでいました。

これまでの練習の成果と,他の子たちの応援を胸に頑張ってほしいと思います!

総合「みんなに優しい町 藤城」を目指して

画像1画像2
これまで調べてきたことをもとに,発表に向けてのテーマ決めをしました。

藤城の町をより優しい町にするために,「安心」「安全」「サポート(つながり,子育て)」「ユニバーサルデザイン」の5つのグループに分かれて話し合いました。

付箋紙を使って課題を整理し,発表するときのテーマ決めに向けて準備をしました。

算数 〜大きいかず〜

算数は,大きいかずの学習を進めています。
楽しみながら学んでいけるように,ブロックとばしゲームや,すごろくゲームなどを通して,100までの数を理解していきました。

100までの数を順番に書いたときは,書くのに時間がかかり,「100って大きい数なんやなあ」と,改めて100の大きさに驚いていました。
画像1画像2

図工「パックリたまご」−3

画像1
画像2
画像3
粘土で自分の作りたいものを表現しています。なかなかおもしろい作品が仕上がりそうです。

体育「バスケットボール」白熱しています!

画像1画像2
 体育の学習では,バスケットボールが始まりました。
ドリブルをするのが今回が初めてで,戸惑いを感じていた子どもたちですが,始めてみるとなんのその。「バスケットボールって,ずっと走ってないといけないんだね」「疲れるけど,楽しい」「やるからには勝ちたい」など,チームごとに燃えています。残り3時間。みんなで楽しく学習していきましょう。

大豆の大へんしん

今年2回目の栄養の学習を、野秋先生に指導していただきました。
今回の内容は「大豆の大へんしん」でした。
国語の「すがたをかえる大豆」を学習してきた子ども達は、はじめ自信満々でしたが、
実はもっと、たくさんの種類の変身の姿が登場して、「うーん、むずかしい。」

でも最後にはみんなで知恵をだしあうと、すべての名前を見つけることができました。
一番むずかしかったのは「がんもどき」と「こうや豆腐」でした。
特に「がんもどき」は名前を聞いても「知らない。」という反応の声も。
給食にも登場しているんですけど、つながっていないんですね。
来週ちょうど、献立に出てきます。味わって確かめようと思います。
画像1画像2

社会「世界とつながりの深い国々」

画像1画像2
社会科では,日本とつながりの深い国々について調べることを通して,他の国を文化を知り,多文化理解につなげる学習に取り組んでいます。

世界の国々の小学生のくらしや生活文化の違いについて調べる中で,
「日本とはやっぱり違うんだな」
と感じている子もいました。


算数「変わり方」

画像1画像2
算数科で「変わり方」の学習を始めました。1つの数量が変わるともう1つの数量もともなって変わる2つの数量を,表にまとめてその関係を調べていく学習です。今日は,長方形をつくった時の縦・横の長さの関係を調べる学習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp