京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:102
総数:248934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

今日の給食 1月15日(木)

 今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・ほうれん草のおかか煮
・さつまいものみそ汁

 今日は和食の一汁二菜の献立です。ししやもは,油であげることで丸ごと食べられます。子供たちにも人気の献立です。今日も残しは0でした。寒い季節ですが,しっかり食べています。
 
 今日は3年1組がランチルームで食べました。4時間目に「牛乳のへんしん」の学習をして,昔からの知恵や工夫のおかげで乳製品ができたことを確認しました。これからも食べ物に感謝して食べるとともに自分が食べるものに興味や関心をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 おはなしでてこい!

画像1
 今日は2年生の「おはなしでてこい」がありました。詩や絵本,落語などを聞かせていただいた後,歌や動作を加えたお芝居も見せていただきました。お芝居の中で,動作を表す言葉や音を表す言葉は全て英語だったので,聞きなれない言葉に興味津津でした。
 今日もお話の世界を楽しむことができました。「おはなしでてこい」の皆さま、ありがとうございました。
 

表現運動発表会

1月10日(土),4年生の17名は「表現運動発表会(京都市小学校表現運動研究会主催)」に出場しました。京都市の多くの小学校の子どもたちが集まって,クラブ・授業などで取り組んだ演技を発表しました。京都外国語大学の森田記念ホールの立派な舞台でそれぞれ演技の発表をしました。大原野小学校は4年生が運動会やフェスタ大原野で披露した『民舞 ワッショイ!』を踊りました。元気よく,みんなが心をそろえて立派な演技を見ていただくことができました。応援,支援していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムに挑戦!

画像1
 楽しい冬やすみが終わりました。
5年生は全員元気に登校しています。
 冬休みの課題をやりとげ,そのうでだめしとなる
ジョイントプログラムのテストをしました。
木曜日には社会そして理科,次の日の金曜日は算数と国語でした。
2日間にわたって,頑張ってテストを受けました。
今までの学習してきたことを発揮してくれたことでしょう。
また,明日から課題に向かって学年みんなで挑戦!していきます。
画像2

すいみんはかせになろう

画像1
画像2
画像3
うんこはからだからのおたより
自分のうんこをみると「体の調子」がわかるという
学習もしました。本物そっくりのうんこにびっくり,
そして,おもわず笑みがこぼれましたね。
毎回分かりやくて楽しい「からだの学習」でした。
 その後,身体計測をしていただきました。

すいみんはかせ になろう 〜その4 腸の巻〜

 9日金曜日は,身体計測でした。
始めに,からだの学習をしました。
テーマは『すいみんはかせになろう』です。
4回目の1月は「腸の巻き」です。保健の先生からたくさんの
ことをおしえていただきましたね。クイズ「たべもののたび」は,
予想とは違ったひとがたくさんいましたが学習すると,
うんこになるまでの消化活動には時間がかかるということに納得!
そして,朝ごはんのあとは,うんこタイム!習慣づけていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

『小さな巨匠展』に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 『小さな巨匠展』に向けて,竹の里小学校で合同作品づくりがありました。
『小さな巨匠展』とは京都市内の小・中学校の育成学級の子どもたちの作品が展示される作品展で,立体作品は各地域の支部で協力をし,制作されます。大原野小学校は西京西支部で,桂坂・大枝・新林・境谷・竹の里・福西・上里と7校の友だちと共に制作をすすめていきます。
2グループに分かれるため,今日は竹の里・福西・上里の友だちと活動しました。自己紹介やうた遊び,また休み時間も一緒に遊び,仲も深められた様子でした。制作はみんなで大きな円になって,良い雰囲気ですすめることができていました。
帰りは公園に立ち寄り,大喜びでした。
次回の合同作りは19日(月)です。

伸びた?増えた?

1月の身体計測を学年毎にすすめています。1月は久しぶりに身長を測っています。
「伸びてる?」「え〜っ増えてるやん」と伸びや増えに敏感に反応している子供たちでした。(笑)おうちでもどのくらい伸びたり増えたりしているか聞いてみてください。

保健室でのからだの学習は『すいみんはかせになろう』その4 腸の巻の学習をしています。食べたものがうんこになるまでには24時間かかり,眠っている間に小腸や大腸がしっかり働いて栄養や水分を吸い取りうんこを作っているんだよと話しました。

朝ごはんのあとはうんこが一番出やすい時間です。必ずトイレに行って3分間は試す習慣をつけて排便のリズムを朝にしていこうね。

画像1
画像2

1月 はんかちポケットキレイキレイデーは?

1月8日(火)授業開始の2日目の朝に各教室ではんかちがポケットに入っているかを調べました。
「えーっ今日なん!」「早いやん」とちょっと予定外という声をちらちら聞こえてきました。
 結果,224人中167人 75%の人がポケットにはんかちが入っていました。始まってすぐということもあり,やはり忘れてきている人が多かったようです。

特にこれからの時期は,はんかちは必需品です。手洗いの後,清潔なはんかちでしっかりと拭きとることが出来るように自分で意識してポケットにはんかちを入れて学校に来ましょうね。
おうちでも子どもたちが出かける前に「はんかち持った?」のお声掛けをよろしくお願いします。
画像1

1月8日(木)の給食

 こんだて
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

 この日は子ども達に大人気のカレーでした。ルーも給食室で手作りです!調理員さんの愛情がたっぷりつまったカレーは,とてもおいしく残しは0でした。

 この日は1年1組がランチルームで食べました。4時間目に「牛乳のひみつを知ろう」という学習をして,牛乳の4つのひみつを知りました。給食時間もとても上手に準備も片づけもできました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp